アフィリノオト編集部

【メタディスクリプションの書き方】設定方法とクリック率が高いテンプレを公開

  • メタディスクリプションとはなんなの?
  • メタディスクリプションを設定するメリットは?
  • メタディスクリプションに書くべきことを知りたい

「メタディスクリプション」は、検索画面のタイトル下に出てくる説明文です。ブログや記事の説明文を検索結果に表示させるために設定します。

「聞いたことはあるけど、よくわからない」というブログ初心者の人も多いです。しかしメタディスクリプションを知らないままブログ運営をしているのはSEOで不利になると僕は考えています。

この記事ではメタディスクリプションを設定すべき理由や正しい書き方、設定方法等を詳しく解説します。

メタディスクリプションはSEOに直接は影響しません。しかし適切に設定できればクリック率を上げることができて、SEOにも間接的に良い影響をもたらします

なかじ
細かいところまで意識して読者に好まれるブログを作りましょう。

メタディスクリプションとは?

メタディスクリプションは、ブログや記事の説明文を検索結果に表示させるために設定する「メタタグ」のことです。

メタタグ・メタキーワード・メタロボットの特徴

メタタグとは、ブログや記事の情報を検索エンジンに伝える役割があるタグのことを指します。メタディスクリプション以外の「メタキーワード」や「メタロボット」もメタタグの一種です。

メタキーワードは、検索エンジンが記事のキーワードを認識しやすくするためのものです。Googleでは現在使用していませんが他検索エンジンで使っている可能性もあるので、できれば設定しておきましょう。

メタロボットはGoogleの検索結果に載せたくないときに使うものです。「noindex」とメタロボットに設定することで、Google等の検索エンジンが記事をインデックスしなくなります。

メタディスクリプションに表示する文章は、記事の管理画面から設定可能です。設定しなければGoogle側で記事内から自動的に抜粋して文章を作成して表示してくれます。

ただし自分で設定したメタディスクリプションが必ずしも反映されるわけではありません。Google側で作成した文章の方が適切だと判断されると、反映されない場合もあります。

メタディスクリプションはSEOに直接影響しないとGoogleで言及しています。設定しなくても、SEOで絶対に上がらないというわけではありません。

しかしメタディスクリプションを適切に設定していると、SEOで間接的に良い効果があります。

なかじ
基本的にできることは全部行うのがSEO対策で正解だと僕は考えています。

メタディスクリプションの設定はSEOで上がる可能性が高くなるので、ぜひ取り組むようにしましょう。

メタディスクリプションを設定すべき理由

メタディスクリプションはSEOには直接影響しませんが、設定することをおすすめします。理由は以下の通りです。

  • クリック率が上がるから
  • SEOに間接的に効果があるから

メタディスクリプションを設定するのはプラスになることはあっても、マイナスになることはありません。理由を押さえて適切なメタディスクリプションを設定しましょう。

クリック率が上がるから

メタディスクリプションを設定すべき大きな理由は、クリック率(CTR)の向上が期待できるからです。

ユーザーはまず検索結果のタイトルを見て記事をクリックするかを考えて、判断できなければ下の説明文を見ます。タイトルとメタディスクリプションで「自分の求めている情報がある」「悩みが解決できそう」と判断すると、クリックして記事を読みます。

タイトルとメタディスクリプションで記事の魅力を伝えられれば、クリックするユーザーを増やせるのです。

メタディスクリプションは基本的には自分で設定すべき

メタディスクリプションを自分で設定しなかった場合は、Googleが自動的に文章を抜き出して表示してくれます。しかし必ずしも最適な文章を選んでくれるとは限りません

意図しない文章や、記事をうまく表した文章でなかったりする場合もあります。そうなるとクリック率も期待できません。

正しい書き方を押さえて、ユーザーがクリックしたくなるようなメタディスクリプションを設定しましょう。
» メタディスクリプションの書き方

読者と検索エンジンに好かれるクリック率の高い記事タイトルの付け方は、別記事と動画で解説しています。
» SEOに強い記事タイトルの付け方

SEOに間接的に効果があるから

メタディスクリプションは直接SEOに影響しないとGoogleが言及していますが、間接的には効果があります。適切なメタディスクリプションがSEOに効果を与える要因は以下の2つです。

  • クリック率の向上
  • 滞在時間の向上

記事内容がわかりやすく表現されていると、記事を魅力的に感じるユーザーが増えるのでクリック率が向上します。記事をクリックした読者も期待通りの記事が読めるので満足でき、離脱せずに記事を読み進めてくれます

高いクリック率と長い滞在時間はSEO対策でも重要なポイントです。

Googleが重視しているのは、ユーザーの利便性です。ユーザーにとってわかりやすいメタディスクリプションを設定できれば自然とSEOも強くなります

なかじ
SEOで上位表示したければ、メタディスクリプションの設定は欠かさず行うようにしましょう。

メタディスクリプション以外のSEO対策は次の記事と動画で解説しています。
» SEOの基本〜上位表示するやり方

メタディスクリプションの書き方

最適なメタディスクリプションを設定できればSEOにも良い影響を与えます。適切な説明文にするためには、正しい書き方を押さえておくことが必須です。

  • 記事内容を要約する
  • 120文字前後で書く
  • 全記事に同じメタディスクリプションを使わない
  • キーワードを詰め込みすぎない

最適なメタディスクリプションを設定するためにも、上記のポイントは確実に押さえておきましょう。誤った書き方をするとスパム判定される危険性もあるので注意してください。

記事内容を要約する

メタディスクリプションは記事内容をわかりやすく要約して書きましょう。

ユーザーは検索結果のタイトルを見て記事を読むか判断できないときに、メタディスクリプションを見て判断します。ユーザーが記事内にどんな内容が書かれているか理解できるよう、記事内容を端的に要約して書くことが大切です。

記事内容を簡潔に要約した説明文であれば期待通りの内容を読めるので、記事の満足度も高められます。

詳しくは後ほど例文とテンプレートを紹介するので、参考にしてください。
» メタディスクリプションのテンプレート

記事内容が検索意図とズレているとクリックされません。検索意図から記事構成を考える方法は次の記事と動画で解説しています。
検索意図から記事の構成を考える手順

120文字前後で書く

メタディスクリプションに表示される文字数は、常に一定というわけではありません。Googleが検索結果の文字数部分を自動的に調整するので、表示される文字数にばらつきがあります。

  • パソコン:70〜150文字前後
  • モバイル:70文字

上記のように開きがあるので明確な基準はありませんが、一般的には120文字前後で設定するのが良いと言われています。

メタディスクリプションを書くときには、重要な内容はなるべく前半に持っていきましょう。表示できる文字数を超えてしまった場合は「…」と省略されてしまって読めなくなってしまいます。

モバイルで表示されるのは70文字までです。

なかじ
検索してきたどのユーザーにも読まれるように、重要な部分は文章の前半〜70文字までに収めるようにしましょう。

全記事に同じ説明文を使わない

メタディスクリプションは記事内容を検索ユーザーへわかりやすく伝えるために設定するものです。全ての記事で同じディスクリプションとなるのは不自然なので、記事ごと最適な内容にまとめましょう

メタディスクリプションにはタイトルに入れられなかったキーワードや、記事を読むメリットを書くのがおすすめです。多くの検索ユーザーにアピールできて、記事への興味を持ってもらいやすくなります。

チェックポイント

全部の記事で同じメタディスクリプションを設定するのであれば、設定しない方が無難です。説明文と異なる記事内容であれば、クリックして記事を読んでもすぐに離脱してしまいます。

メタディスクリプションは設定しなくてもGoogleが自動的に作成してくれますし、SEOに大きく影響しません。各記事で設定することが難しければ、Google側に任せるようにしましょう。

キーワードを詰め込みすぎない

メタディスクリプションを書くときは、キーワードを詰め込まないようにしてください。

検索キーワードにマッチした説明文中のキーワードは太字で表示されます。例えば「SEO 対策」というキーワードを検索したときに、説明文に「SEO 対策」があれば太字となります。

太字となったキーワードはユーザーの目を引きやすいです。

「キーワードを詰め込むとクリック率が上がるのでは?」と考える人もいるかもしれませんが、スパム判定の危険性があるのでNGです。同じキーワードばかり入れると不自然な文章となり、ユーザーからも敬遠されてしまいます

なかじ
メタディスクリプションには、自然な文章でキーワードを入れるようにしましょう。

キーワード選定の方法は次の記事と動画で解説しています。
» ブログ初心者でもできるキーワード選定方法

メタディスクリプションの設定方法

メタディスクリプションの設定方法は、大きく分けて2通りあります。

  • WordPressで設定する
  • HTMLで設定する

ただし運営側でメタディスクリプションを設定しても、必ずしも反映されるわけではありません。Google側の判断によっては、自動的に抜き出したものが採用される場合もあります。

最適なメタディスクリプションを設定できればクリック率のアップなどが期待できます。クリック率の向上はSEOにも良い評価を与えるので、なるべく設定するようにしましょう。

WordPressで設定する

メタディスクリプションを設定する最も簡単な方法はWordPressで設定する方法です。使用しているテーマにあらかじめ組み込まれているものと、プラグインで実装が必要なものがあります。

メタディスクリプションを書く場所

WordPressにログインして管理画面から「投稿一覧」を開くと、各記事で設定できます。

例えばWordPressのテーマのJIN、SANGO、Cocoonであれば、記事を書いて下にスクロールすると「Description」の設定画面が出てきます。以下はJINの場合です。

テーマごとの詳しい設定方法は動画をご覧ください。リンクをクリックすると、各テーマの説明箇所にジャンプできます。

メタディスクリプションも設定できるプラグイン「All in One SEO」の使い方は次の記事と動画で解説しています。
» All in One SEOの基本的な設定方法

HTMLで設定する

メタディスクリプションはHTMLで直接設定することもできます。HTMLの<head>〜</head>内に設定しましょう。

<meta name="description" content="メタディスクリプションの文章">

メタディスクリプションを設定できたか確認したいときは、記事の更新後にページソースを確認してください。上記のコードがあればきちんと設定できています。

ページソースは記事の空白部分で右クリックを押して「ページのソースを表示」をクリックすると見られます。探すときはページ内の文字を検索できるショートカットキーを使うと便利です。

  • Windowsの場合は「Ctrl+F」
  • Macの場合は「command⌘+F」

ショートカットキーを入力して検索窓が出てきたら「description」と打ち込んで検索しましょう。コードの設定ができているかひと目で確認できます。

メタディスクリプションのテンプレート

メタディスクリプションのテンプレートを2つ紹介します。

  • 【テンプレート1】ターゲットに訴えかけるメタディスクリプション
  • 【テンプレート2】共感文や実績でアピールするメタディスクリプション

ブログ初心者で書き方に困っている人は、テンプレートを元に文章を作ると最適な説明文を書けます。

【テンプレート1】ターゲットに訴えかけるメタディスクリプション

テンプレート1は以下の要素で構成します。

ターゲット記事のターゲットを明確化
「〜は必見」で終わる
記事内容記事に書かれている内容をまとめる
「この記事では〜」で始める
興味付け意外な内容で興味を引く
「実は〜」で始める
読むメリット記事を読むメリットを書く
「この記事を読めば〜」

「糖質制限ダイエット」に当てはめてみると、以下の例文ができあがります。

テンプレート1に「糖質制限ダイエット」を当てはめた場合

糖質制限ダイエットでお悩みの方は必見!この記事では糖質制限ダイエットの基礎知識や糖質制限で無理なく痩せる方法を解説しています。実は痩せるためにきつい運動やつらい食事制限は必要ありません。この記事を読めば挫折することなく痩せる方法がわかります。

ターゲットを明確にすることで、メタディスクリプションを読んだユーザーに「自分に必要な記事」「悩みが解決できそうな記事」と印象付けられます。更に具体的な読むメリットを明示することで、キーワードで検索してきたユーザーの興味関心を惹きつけることもできるのです。

なかじ
記事を読むメリットがわかっているので、クリックした読者も安心して読み進められます。

【テンプレート2】共感文や実績でアピールするメタディスクリプション

テンプレート2は以下の要素で構成します。

記事内容記事に書かれている内容をまとめる
「この記事では〜」で始める
共感分読者の共感を得られるような文章を書く
「〜で悩んでいませんか?」で終わる
興味付け意外な内容で興味を引く
「実は〜」で始める
実績執筆者の実績をアピールする
「〜が伝授します」「〜の経験/実績あり」で終わる

「糖質制限ダイエット」に当てはめて説明文を作ると、以下のような文章となります。

テンプレート2に「糖質制限ダイエット」を当てはめた場合

この記事では糖質制限ダイエットの基礎知識や糖質制限で無理なく痩せる方法を解説しています。きつい運動や食事制限は続かないと悩んでいませんか?実は痩せるためにきつい運動やつらい食事制限は必要ありません。3ヶ月で7kgの糖質制限ダイエットに成功したノウハウをすべて伝授します!

共感文を入れることでユーザーの悩みに刺さるメタディスクリプションにできます

検索してきたユーザーは、実績がある人が書いた記事を読みたいと思っています。実績をアピールできれば記事への信頼感が増すので、クリック率を高めることができるのです。

クリックされても本文が読まれなければ意味がありません。本文まで読まれるリード文の書き方は次の記事と動画を参考にしてください。
» SEOに強いリード文の書き方

メタディスクリプションを書いてクリック率を上げよう

メタディスクリプションは検索画面でタイトル下に出てくる説明文のことです。説明文を読んでクリックするかどうか決めるユーザーも多いので、各記事で適切な文章を設定するようにしましょう。

メタディスクリプションを書くときのポイントは以下の4つです。

  • 記事内容を要約する
  • 120文字前後で書く
  • 前記事に同じメタディスクリプションを使わない
  • キーワードを詰め込みすぎない

メタディスクリプションは、記事内容をわかりやすく簡潔にまとめて書くようにしてください。またモバイルでは70文字までの表示となるので、なるべく文章の前半部分に重要な内容は持ってくるようにしましょう

メタディスクリプションはSEOには直接影響しません。しかし適切に設定すると記事のクリック率の向上が期待できるため、SEOにも間接的に良い影響を与えます。

SEOで上位表示するために、できることは全てやりましょう。メタディスクリプションの設定など細部にこだわってブログ運営をすると、結果も大きく変わってきます。

なかじ
メタディスクリプションをこれまで設定してこなかった人は、これを機会に設定してみてください。

メタディスクリプションでクリック率を上げてもページ表示速度が遅いと離脱されます。ページ表示速度を上げる方法は次の記事と動画を参考にしてください。
» ブログのページ表示速度を改善する方法

【雑記ブログの稼ぎ方】最短で稼ぐには超特化ブログがおすすめな理由

  • 雑記ブログを運営しているけど稼げない
  • 雑記ブログで稼ぐのは難しい?
  • 稼げる雑記ブログはどうやって作るの?

雑記ブログはどんなテーマでも記事を書くことができるので、初心者でも取り組みやすいブログです。しかし単に記事を書き続けているだけではSEOで上がりにくく、稼ぐのが難しいのがデメリットでもあります。

この記事では雑記ブログの稼ぎ方や、最短でブログで稼ぐには超特化ブログがおすすめの理由を解説します。

ブログ初心者が雑記ブログで稼ぐことは難しいですが、超特化ブログを選択すれば稼げる可能性が高まります。「最短で稼ぎたい」「効率よく稼ぎたい」と考えているなら超特化ブログを作りましょう。

雑記ブログ・特化ブログ・超特化ブログの違い

ブログは記事のテーマやコンテンツ内容の深さによって以下の3種類に分けられます。

  • 雑記ブログ
  • 特化ブログ
  • 超特化ブログ

稼げるまでの期間や大変さはブログの種類によって大きく異なります。ブログ初心者はそれぞれの特徴を押さえてからブログを作りましょう。

雑記ブログの特徴

雑記ブログは特定のテーマやジャンルを決めずに自分が書けることを書いていくスタイルのブログです。1つのブログの中で様々な内容の記事が存在します

雑記ブログは複数のジャンルで記事を書けるのでネタ切れしにくく、ブログを続けやすいのがメリットです。「アフィリエイト案件がない」「SEOで全く上がらない」などの致命的なジャンル選定ミスもほとんど起こりません。

一方でSEOで上がりにくく稼ぎにくいというデメリットもあります。複数ジャンルで記事を書くと読者の悩みを解決できず、高い読者満足度を得られないためです。

なかじ
ブログ初心者が雑記ブログで稼ぐことは難しいです。雑記ブログで稼ぎたければ戦略を立てましょう。

» 雑記ブログの稼ぎ方

特化ブログの特徴

特化ブログは特定のテーマ・ジャンルに特化したブログです。ブログ全体で1つの分野を深く掘り下げているので、読者の深い悩みを解決できてSEOでも高評価を得られやすい特徴があります。

成功すればブログの中で最も大きな収益を期待できるので、大きく稼ぎたければ特化ブログを選択しましょう。ただし特化ブログで稼ぐためには200記事以上の記事数が必要となります。

特化ブログは稼げるけど大変

特化ブログは記事数が多く必要になる上、専門性が高く質の良い記事でなければ稼げないので作るのは大変です。記事を書く時間の取れない人や専門知識がなくて書ける内容が少ない人には向きません。

選ぶジャンルを間違えるとSEOで上がらない、アフィリエイト案件がなく全く稼げないという状況になることも。ブログ自体を作り直さなければならなくなり、稼げるまで長い時間がかかることになってしまいます。

特化ブログのメリットやデメリットについては、以下の記事と動画で詳しく解説しています。
» 雑記ブログと特化ブログはどっちを選ぶ?

超特化ブログの特徴

超特化ブログは特化ブログを更にニッチなテーマで絞り込んだブログのことを指します。少ない記事数で読者満足度が高くSEOに強いブログにできるので、ブログ初心者でも稼ぎやすいことが特徴です。

超特化ブログに必要な記事数の目安は30〜50記事程度。テーマを絞ることで必要な記事数を少なくできて、専門性が高いブログを作成できます

特化ブログと超特化ブログの違い

例えば「サッカーブログ」が特化ブログであれば「サッカーのドリブル専門ブログ」が超特化ブログに該当します。

サッカーは広いテーマなので読者の層も広いです。読者の悩みや求めている情報がそれぞれ違うので、必要な記事数も当然多くなります。

しかしサッカーの中でもドリブルだけに絞った超特化ブログであれば、読者の層が狭くなります。少ない記事数でも読者の深い悩みを解決できるので、読者満足度を上げられるのです。

超特化ブログは少ない記事数でもブログが成立するのもメリットの1つです。ブログ初心者やブログに多く時間を使えない人は超特化ブログを選びましょう。
» 稼ぐなら超特化ブログがおすすめな理由

雑記ブログの稼ぎ方

ブログで稼ぐにはSEOで上位表示を取って検索流入を増やす必要があります。雑記ブログで稼ぐためには、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • WordPressでブログを作成する
  • 関連性の高いジャンルに絞る
  • 読者の悩みを解決できる記事を作成する
  • 定期的にリライトする
  • SNSとセットにする

WordPressでブログを作成する

雑記ブログで稼ぎたければ、必ずWordPressで作成してください。無料ブログでも始められますが、収益化の観点から考えるとWordPressで開設することをおすすめします。

無料ブログは運営側に垢BANされてしまい、ブログ記事を全て削除されてしまう場合があります。WordPressであれば自分で全て管理することができるので、垢BANやブログ削除のリスクがありません。

WordPressでブログを開設する一連の方法や設定方法については、以下の記事と動画で開設しています。
» エックスサーバーでブログを始める方法

関連性の高いジャンルに絞る

ジャンルを絞ることは雑記ブログで稼ぐために一番重要なポイントです。SEOではジャンルごとの記事数が重要なので、雑記ブログでもジャンルは3〜4つ以内に絞りましょう

自分の思いついた記事をどんどん書いてしまうと、ジャンルが無数に増えます。上位表示に必要な記事数も増えてしまうので気を付けてください。

ジャンルを絞る際は、なるべく関連性の高いものを選びましょう。関連性の高い記事同士を内部リンクで繋げられるので、SEOでも評価されやすくなります。

雑記ブログのジャンルの絞り方例

例えば「猫」「英語」「旅行」のような関連性の低いジャンルは繋がりにくいので、SEOでも評価されにくいです。

一方で「筋トレ」「ダイエット」「ランニング」のような高い関連性のジャンルであれば、記事を内部リンクで繋げられます。内部リンクで繋がった記事が多ければブログ内の回遊率を上げられるので、SEOでも上がりやすくなるのです。

雑記ブログで稼ぎたければ、3〜4つのジャンルに絞って関連性も高いものを選ぶようにしてください。詳しくは以下の記事と動画で解説しています。
» アフィリエイトで稼げるジャンル

読者の悩みを解決できる記事を作成する

ブログで収益化するには、読者の悩みを解決する記事を作成することが必須です。ブログでお金を稼げるのは、読者の役に立ったり悩みを解決できたりという価値提供の対価だからです。

日記など読者の役に立たない・悩みを解決できない記事だと、価値提供できないためお金は稼げません。

「僕が会社をやめた理由」のような記事はNGです。匿名の知らない人が会社をやめた理由に興味を持つ人はいません。

読者は「知りたい情報がある」「悩みを解決したい」などの検索意図を持ってインターネットで検索します

なかじ
ブログで読者に価値提供するには、検索意図を満たした記事や悩みを解決できる記事を作成する必要があります。

記事を書く前には読者の検索意図を想像して、ニーズを満たす記事を書くようにしましょう。ニーズを満たす記事の書き方は、次の記事と動画で詳しく解説しています。
» 潜在ニーズを満たす記事の書き方

記事を書くときには、文章や記事の読みやすさ・わかりやすさも重要です。

検索してブログを読みに来た読者は、内容や結論がわかりにくい文章や記事であればすぐに離脱してしまいます。記事を読んでもらえなければ読者の悩みを解決できないため、価値提供できずお金も得られません。

ブログを書くときには、記事の読みやすさ・わかりやすさにも気を配ってください。わかりやすい文章・記事の書き方は以下の記事で解説しています。
» Googleと読者に好かれる記事の書き方

定期的にリライトする

ブログで稼ぐためには定期的なリライトが欠かせません。Googleの品質評価ガイドラインで「記事は定期的に更新されるべき」と明記されていることからも、リライトは重要であるといえます。

ブログ初心者が最初から完璧な記事を書くのは難しいです。リライトを重ねることで高品質な記事ができ、SEOでも上位表示できる可能性が高くなります

リライトには次のメリットがあります。

  • 必要なコンテンツや新しい情報が追加できる
  • SEOで高評価を得られる
  • 読みにくい文章や誤字・脱字の修正ができる

記事を書いてそのままにしていてもSEOで上位表示できません。定期的にリライトして検索上位を目指しましょう

リライトは最初に記事を書いてから2〜3ヶ月毎に、検索順位を見ながら行うようにしてください。リライト方法の詳細は以下の記事と動画で解説しています。
» 検索順位に応じたブログ記事のリライト方法

SNSとセットにする

雑記ブログはSNSと相性が良いです。雑記ブログは固定ファンがつきやすいので、SNSを上手に運用すればブログに訪れてもらえるようになります。

SNSを運用するときのポイント

SNSではブログの見込み客となるようなユーザーと交流するのがポイントです。自分と同じブロガーと交流していても、ブログの見込み客にはならないので注意してください。

例えば筋トレやダイエットのブログをやっている人は、筋トレやダイエットに興味のある人とSNSで交流しましょう。

雑記ブログは特化ブログや超特化ブログよりもSEOでは弱いです。SNSからブログに集客できれば、SEOに頼らなくても収益を安定させられます

雑記ブログをやっているのにSNSと併用しないのは、自分に重いハンディキャップを背負わせているようなものです。

なかじ
雑記ブログをするときは、SNSも必ず一緒に運用するようにしてください。

詳しいSNSの運用方法については以下の動画で解説しました。
» SEO対策としてのtwitter戦略

ブログ初心者が雑記ブログで稼ぐのは難しい

ブログ初心者が雑記ブログで稼ぐのは難しいです。雑記ブログから特化ブログや超特化ブログに進化させる方法もありますが、おすすめできません。

理由は以下の2つです。

  • 作業効率が落ちる
  • SEOで不利になる

理由をしっかりと押さえて、自分の目的に合ったブログを作成しましょう。

作業効率が落ちる

雑記ブログからブログをはじめるのは、収益化を目的にするのであれば圧倒的に効率が悪いのでおすすめできません。

初心者はブログで収益化すること自体が難しいです。文章力やSEO対策のスキル・経験がないので上位表示できません。

雑記ブログから超特化ブログにして稼ぐには時間がかかる

ブログ初心者が雑記ブログから始めて、超特化ブログで収益化させることを例に考えてみます。

ブログ初心者が雑記ブログで100記事書くのにが2ヶ月〜1年程度時間がかかります。伸びたジャンルで超特化ブログに進化させて50記事書くと、更に1年程かかります。

雑記ブログから超特化ブログにして稼ごうとすると、2年はかかる計算です。ブログの収益化を数年単位で考えられる人であっても、無駄な作業が増えて効率が圧倒的に悪くなってしまいます。

一方特化ブログや超特化ブログであれば、SEOでも上がりやすいので稼ぎやすいです。収益化を考えてブログをやるのであれば、雑記ブログを最初に作る必要はありません。

「効率的にブログで稼ぎたい」と考えているなら、初心者であっても雑記ブログはおすすめできません

なかじ
はじめから特化ブログや超特化ブログを選択してブログを作りましょう。

ブログで稼げない人の特徴は以下の記事と動画でも解説しています。
» 頑張ってもブログで稼げない人の特徴

SEOで不利になる

雑記ブログは様々なテーマに分散して記事を書くので、特化ブログや超特化ブログよりもSEOで不利になります。専門性が低く読者満足度も上がりにくいため、SEOでも良い評価を得にくいのです。

雑記ブログで書いた記事の中から伸びたカテゴリーに特化していく方法もありますが、現実的ではありません。

雑記ブログだとSEOで不利になる例

例えばブログ初心者が雑記ブログの中でパソコンの記事を書いても、SEOで上位表示できる可能性は低いです。

SEOはドメインパワーや記事の完成度など、様々な要素で評価されます。特化ブログでパソコンの記事ばかり書いていても、競合が強ければSEOでは上がりません。

特化ブログよりもSEOに弱い雑記ブログでパソコンの記事を書いても、上位表示を取ることは難しいのです。

雑記ブログはSEOに弱く、特化ブログや超特化ブログと比べて検索上位を取りにくいです。上位表示できなければ検索流入も見込めず、記事自体読んでもらえないので収益化もできません。

しかし超特化ブログであれば専門性の高い記事を書くことができて、SEOにも有利です。検索上位を取ることができると多くのアクセスを見込めるので、稼ぎやすくなります。

なかじ
ブログ初心者はSEOに有利で収益化もしやすい、超特化ブログを選択しましょう。

» 初心者向けアフィリエイトの稼ぎ方

「ブログで最短で稼ぎたい」と考えるなら、超特化ブログで記事を書いていくのがおすすめです。

  • 高品質な記事が書けるから
  • 読者満足度が高くなるから

超特化ブログが稼ぎやすいのには理由があります。稼ぎたければ超特化ブログを作りましょう。

高品質な記事が書けるから

ブログで稼ぎたければ高品質な記事は必須です。高品質な記事を書けなければSEOで上位表示はできません。

超特化ブログで必要な記事数の目安は50記事以下です。記事数が少なくて済むので、1記事にかけられる時間を増やすことができて高品質な記事を書けるようになります。

ビジネスの世界では、弱者が強者に勝つための「ランチェスター戦略」という有名な戦略があります。

弱者が強者と戦うときに広いジャンルで戦っても、絶対に勝てません。強者は人材も資金力も豊富なので、広いところで強者に勝つことは難しいです。

例えば1,000記事のダイエットサイトを持っている大企業に個人は勝てません。個人で1,000記事もの高品質な記事を書こうと思っても難しいですよね。

しかしダイエットの中でも「糖質制限ダイエット」に絞ると、内容を深堀りした高品質な記事を個人が書くことができます。専門性が高く高品質な記事にできるので、広くダイエットを扱っている大企業のサイトに勝てる可能性が出てくるのです。

ランチェスター戦略の観点から見ても、超特化ブログは理にかなっていると僕は考えています。

ランチェスター戦略については、下記の動画で詳しく解説しています。

読者満足度が高くなるから

超特化ブログは特化ブログから更にニッチなテーマに絞って記事を書きます。専門性が高くなるので読者満足度も上げられます

例えば美食家とラーメン屋さんを比べると、おいしいラーメン屋さんを知っていそうなのはラーメン屋さんです。ラーメンの専門家なのでラーメン屋さんがおすすめしてくれたラーメン屋さんのほうが信頼度が高く、満足度も高くなります。

ブログでもテーマを統一して絞ることで、ブログの専門性を高められます。専門性の高いブログは読者が求めていた情報を提供できたり悩みを解決できたりするので、高い読者満足度を得られます。

SEOで良い評価を得るためにも高い読者満足度を得ることは重要です。

なかじ
超特化ブログで読者にもSEOにも好かれるブログを作りましょう。

読者満足度を上げる記事構成の作り方は次の記事と動画で解説しています。
» 検索意図から記事の構成を考える手順

ブログで稼ぐなら超特化ブログを選択する

収益化を目的にブログをやる場合は超特化ブログを選択しましょう。雑記ブログだとSEOで上がりにくく、お金を稼げる可能性も低くなってしまいます。

超特化ブログであれば、記事数を少なくできるので高品質な記事にすることができます。また特化ブログよりも更にニッチなテーマに絞って書くので内容を深堀りできて、高い読者満足度の記事を目指せるのです。

どの方法でブログを作成するかによって、稼ぎやすさは大きく違ってきます。ブログ初心者がブログで稼ぎたいなら、超特化ブログを選択して記事を書きましょう。

超特化ブログの詳しい作り方は以下の記事と動画を参考にしてください。
» 初心者でも稼げる超特化ブログの作り方

【図解】All in One SEO(AIOSEO)の基本的な設定方法とWordPressに導入する危険性

  • All in One SEOを導入すれば上位表示される?
  • ブログ運営にAll in One SEOは必須だよね?
  • All in One SEOの基本的な設定方法が知りたい

All in One SEOはブログ運営に必須のプラグインといわれます。しかし、間違った使い方をするとSEOでマイナス評価を受けてしまいます。多くの人が使っているからとはいえ、必ずしも導入しなければいけないプラグインではありません。

この記事では、All in One SEOの基本的な設定方法と、WordPressに導入する危険性を解説します。この記事を最後まで読むことで、All in One SEOをブログに導入すべきか理解できます

All in One SEOが持つ機能はWordPressに実装しているテーマの機能と重複する部分が多いもの。同じ設定を2回行ってしまうとHTML構造的に間違いとなり、SEOでマイナス評価を受けるので注意が必要です。

すでにAll in One SEOを導入している人は削除してOK。テーマ側の設定を適切に行っていれば、SEOに悪影響を及ぼすことはありません。

なかじ
All in One SEOを入れれば必ずSEOで上がるわけではないことを理解しましょう。

All in One SEOとは

All in One SEOとは基本的なSEO設定ができるWordPress専用のプラグインです。ブログ初心者でも比較的簡単に設定できるので、ブログ運営に必須のプラグインといわれています。

コンテンツの長さや内部・外部リンクの有無など、記事単位で分析可能です。例えばコンテンツのボリュームが少なければ警告してくれるため、記事の改善点が把握しやすくなります

All in One SEOでできること

All in One SEOでは次のようなことを設定できます。

  • GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールとの連携
  • 投稿・固定ページごとのSEO設定
  • OGP設定
  • サイトマップ生成

タグを貼り付けたり必要な項目にチェックマークを入れたりするだけ。ブログ初心者でも簡単に複雑な設定が可能です。

All in One SEO PackはAll in One SEOにアップデート

All in One SEO Packは2020年末にアップデートされAll in One SEOとなりました。

アップデートに伴い設定画面が大幅リニューアル。All in One SEO Packよりもシンプルな画面で操作しやすくなっています。

All in One SEO Packでは脆弱性が見られましたが、最新バージョンのAll in One SEOでは問題ありません

All in One SEO4.1.0.2以前のバージョンで脆弱性が見つかっています。

脆弱性のあるプラグインが原因でWordPressを乗っ取られる危険性があります。最新版へ更新しておきましょう。

記事一覧画面でAIOスコアがN/Aと表示されている場合があります。N/AとはNot Applicableの略で「該当なし」という意味です。

All in One SEOへアップデートされる前に書いた記事はN/Aと表示されることがあります。

なかじ
記事を更新することで正しいSEOスコアが表示されるので試してみてください。

All in One SEOを導入する危険性

All in One SEOはブログ運営に必須のプラグインといわれています。しかし機能を理解せず導入することは危険です。

  • SEO評価がマイナスになる可能性が高い
  • 正しくデータを計測できない

SEO評価がマイナスになる可能性が高い

All in One SEOを導入することでSEO評価がマイナスになる危険性があるので注意してください。All in One SEOで設定できる項目は、WordPressに実装しているテーマと機能が重複している部分が多くあります。

例えばWordPressテーマJINでは、投稿ページで次のような設定ができます。

  • タイトルタグ
  • ディスクリプション
  • メタキーワード

WordPressプラグインとテーマで設定が被ってしまうということは、HTMLタグが重複するということ。HTML構造が間違っているとSEO評価はマイナスになります。

SEOに関する基本的な項目はテーマ側で設定できるので、All in One SEOを導入する必要性は高くないのです。

All in One SEOと同じ設定ができるWordPressテーマ

JINやCocoon、SANGO、SWELLを導入している人は、テーマの機能としてタイトルタグやメタディスクリプションなどを設定できます。設定が重複してSEOでマイナス評価を受けないためにも、All in One SEOを導入する必要はありません。

おすすめのWordPressテーマは次の動画で解説しています。

正しくデータを計測できない

All in One SEOを導入することで正しくデータを計測できないことがあります。基本的なSEO項目の設定と同じく、アナリティクスタグもテーマ側で設定可能です。

アナリティクスタグを設置することで、ブログへのアクセス数や滞在時間などのデータを集められます。読者満足度の高いブログを作るためにデータの分析は欠かせないので、忘れずに設定しましょう。

例えばJINなら、HTMLタグ設定の【head内】にアナリティクスタグを貼り付けられます。

1つのページ内でアナリティクスタグが2つ出力されている状態はNG。読者が1人ブログに訪れた時点で、PV数は2倍になり直帰率は激減します。

直帰率が低いということは、自分が書いた記事で読者の悩みが解決したと考えられます。しかしアナリティクスタグが重複しているせいでデータに誤りがあると、読者が本当に満足してくれたのかどうか判断できないのです。

正しくデータを計測できないのは、JINなどテーマ側の不具合ではありません。どのテーマも同じで、All in One SEOとアナリティクスタグが重複すると正しくアクセス解析できないので注意しましょう。

テーマ側で設定できることをプラグインで設定する必要はありません。

なかじ
All in One SEOの重要度はそれほど高くないといえます。

All in One SEOプラグインをWordPressに導入する手順

All in One SEOプラグインの導入手順を図解します。WordPressテーマではなくAll in One SEOでSEO設定やアナリティクスタグ設定をしたいブログ運営者は参考にしてください。

プラグインのインストール前にバックアップする

All in One SEOプラグインをインストール前に必ずバックアップを取りましょう。WordPressのバージョンアップ時やプラグインインストール時など、まれに不具合が起きる場合があります。

FileZillaなどのFTPソフトを活用してバックアップを取ってください。サーバーに保存されているデータを自分のパソコンにダウンロードできます。

プラグインを追加したら有効化する

プラグインの新規追加からAll in One SEOを検索します。インストールしたら有効化しましょう。

プラグインを有効化すると、AIOSEOセットアップウィザード画面が表示されます。セットアップウィザードから簡易的に設定することも可能ですが、項目ごと詳しく設定するため「ダッシュボードに戻る」を押下してください。

All in One SEOは、WordPress.orgからプラグインのデータをダウンロードし、WordPressへインストールすることも可能です。

All in One SEOプラグインの設定方法

All in One SEOプラグインの基本的な設定方法を紹介します。WordPressメニューにAll in One SEOが表示されているのを確認してください。

次の4項目について基本的な設定方法を確認しましょう。

  • 一般設定
  • 検索の外観
  • ソーシャルネットワーク
  • サイトマップ

一般設定でできること

一般設定では主にウェブマスターツールの設定を行います。

次の2つは必ず設定しておきましょう。

  • Googleアナリティクスと連携
  • Googleサーチコンソールと連携

Googleアナリティクスと連携

Googleアナリティクスと連携する方法は2パターンあります。

  • GA4を設定
  • トラッキングIDを貼り付け

「GA4」を設定する場合は「雑多の検証」の入力欄にGA4コードを貼り付けましょう。

GA4コードは次の手順で取得できます。

  1. アナリティクスの管理(歯車マーク)をクリック
  2. 「データストリーム」からサイトのURLをクリック
  3. 「タグ設定手順」の「新しいページ上のタグを追加する」をクリック
  4. グローバルサイトタグ(gtag.js)と書かれている箇所をクリック

「UA-」から始まるトラッキングIDを貼り付けるには「MonsterInsights」というプラグインを別途インストールする必要があります。

「始めてみよう」から画面の指示に従ってインストールしてみてください。

Googleアナリティクスの使い方は次の記事と動画で解説しています。
» Googleアナリティクスの使い方

Googleサーチコンソールと連携

Googleサーチコンソール「設定」タブの「所有権の確認」から「HTMLタグ」をクリックします。メタタグが表示されるのでコピーしてください。

All in One SEOのウェブマスターツール検証で「Google検査コンソール」をクリック。Google検証コード欄に、サーチコンソールでコピーしたメタタグを貼り付けます。

まだブログとGoogleサーチコンソールを連携していない場合は、次の動画を参考に設定してください。

検索の外観から設定できること

検索の外観では主に次の4つを設定します。

  • トップページ設定
  • 投稿・固定ページ設定
  • カテゴリー・タグ設定
  • アーカイブ設定

トップページ設定

「全体設定」の「ホームページ」からサイトトップページのタイトルとメタディスクリプションの設定ができます。

トップページを固定ページにしている場合は、検索の外観からSEOに関する設定はできません。次のような文言が表示されるので、固定ページの編集画面下部のAIOSEO設定から設定しましょう。

投稿・固定ページ設定

「コンテンツタイプ」の「タイトル・説明」タブから、投稿や固定ページ、CTAのタイトルやメタディスクリプションの設定ができます。

投稿・固定ページどちらも「検索結果に表示」を「いいえ」にすると、すべてのページでnoindex設定が適用されます。どうしてもnoindexしたいページがあるなら投稿・固定ページの編集画面で設定しましょう。

ブログ記事におけるnoindexの正しい使い方は次の動画を参考にしてください。

カテゴリー・タグ設定

「タクソノミー」からカテゴリーやタグのSEO設定ができます。カテゴリーやタグを検索結果に表示させたくない場合は、「検索結果に表示」を「いいえ」に設定しましょう。

アーカイブ設定

「アーカイブ」から投稿・月間・検索のアーカイブ設定ができます。SEO的にそれほど重要な項目ではないので「検索結果に表示」はすべて「いいえ」でOKです。

ソーシャルネットワーク設定でできること

ソーシャルネットワークでは主に次の3つを設定します。

  • 各種SNSアカウントと連携
  • FacebookのOGP設定
  • TwitterのOGP設定

各種SNSアカウントと連携

「ソーシャルプロフィール」タブに各種SNSアカウントのURLを貼り付けることで、ブログとSNSを連携できます。SNS経由でブログへ集客できるので、アカウントを持っていれば連携しておきましょう。

FacebookのOGP設定

「Facebook」タブからFacebookのOGP設定ができます。始めに「オープングラフマークアップを有効にする」をオンにしましょう。

OGPとはOpen Graph Protocolの頭文字を取った言葉です。FacebookやTwitterなどSNSでブログがシェアされた時に、画像やタイトル、概要を読者に正しく伝える役割を持ちます。

「一般設定」の「デフォルトの投稿画像ソース」では、ブログ記事がFacebookでシェアされた時に表示される画像を設定します。Facebookシェア用のデフォルト画像やアイキャッチ画像などから選びましょう。

「ホームページ設定」では、ブログのトップページがFacebookでシェアされた時に表示される画像やサイトタイトル、サイト説明を設定できます。

TwitterのOGP設定

「Twitter」タブからTwitterのOGP設定ができます。始めに「Twitterカード有効化」をオンにしましょう。

「カードタイプのデフォルト」では、Twitterでシェアされた時のTwitterの大きさを設定できます。

「デフォルトの投稿画像ソース」では、ブログ記事がTwitterでシェアされた時に表示される画像を設定しましょう。Twitterシェア用のデフォルト画像やアイキャッチ画像などから選べます。

「ホームページ設定」では、ブログのトップページがTwitterでシェアされた時に表示されるTwitterカードの大きさや画像、サイトタイトル、サイト説明を設定できます。

Twitterを使った戦略は次の記事と動画で解説しています。
» SEO対策としてのtwitter戦略

サイトマップ設定

All in One SEOではXMLサイトマップを生成できます。サイトマップは自分のブログ内にあるページや各ページの重要度を検索エンジンへ伝えるために必要です。

プラグインとの重複に注意

Google XML Sitemapsなどサイトマップを生成するプラグインを導入している場合、All in One SEOと機能が重複します。サイトマップが正しく送信されない可能性があるので、All in One SEO側では設定しなくてOKです。

All in One SEOでサイトマップを生成するなら、サイトマップ生成用のプラグインを無効化しましょう。

「一般的なサイトマップ」の「サイトマップを有効化」をオンにしましょう。

ブログ記事が1,000記事に満たない場合「サイトマップインデックスを有効化」は「無効」に設定します。

「投稿タイプ」は「全投稿タイプを含める」、「添付ファイル」からチェックを外しましょう。中身がないメディアページをサイトマップに送信しないためにも、忘れずに設定してください。

中身がないメディアページとは

WordPressにメディアをアップロードすると、メディアページが自動で生成される仕様になっています。

メディアページはタイトルと画像だけのページなので、中身がほとんどありません。WordPressにアップロードしたメディアの分だけメディアページが生成されるため、低品質コンテンツが大量にある状態となります。

メディアページはサイトマップに含める必要がないので、忘れずにチェックを外しておきましょう。

「タクソノミー」は「全タクソノミーを含める」、「タグ」からチェックを外しましょう。「検索の外観」でタグのみインデックスさせないように設定したので、サイトマップでも同じように設定します。

Googleサーチコンソールにサイトマップを登録

All in One SEOで生成したサイトマップをGoogleサーチコンソールに登録します。Googleサーチコンソールの画面左側「サイトマップ」をクリックしてください。

「新しいサイトマップの追加」に「sitemap.xml」と入力し「送信」をクリックします。

「送信されたサイトマップ」のステータスが「成功しました」と表示されていればOKです。「取得できませんでした」と表示されたら、時間を空けてから再度送信してみてください。

All in One SEOは必須プラグインではない

All in One SEOは基本的なSEO設定ができるWordPress専用のプラグインです。ブログ初心者でも簡単に次のような項目を設定できます。

  • ウェブマスターツールとの連携
  • SNSのOGP設定
  • サイトマップ生成

ブログ運営には必須のプラグインといわれていますが、All in One SEOを導入することはSEOでマイナス評価になる可能性があることを理解しておいてください。

All in One SEOで設定できる項目は、WordPressに実装しているテーマと機能が重複している部分が多くあります。例えばウェブマスターツールとの連携やタイトルタグ・メタディスクリプションの設定です。

テーマとAll in One SEOで設定が被るということは、HTMLタグが重複するということ。

なかじ
HTML構造的に間違っているとSEO評価はマイナスになります。

All in One SEOを入れれば必ずSEOで上がるわけではないので、必須のプラグインではありません。デメリットの方が大きくなることがあるので、機能を理解しないまま導入することは危険だと覚えておきましょう。

SEOの基本と上位表示させる方法は次の記事と動画をご覧ください。
» 初心者向けSEO対策

PREP法の書き方と使い方|例文やブログ記事で生かす方法も解説!

  • PREP法はブログ記事でも使える?
  • ブログの記事構成もPREPの順番に当てはめなければいけないの?
  • PREP法を使った文章の書き方を教えてほしい

PREP法はわかりやすい文章を書くためのフレームワークです。しかしブログでPREP法を使って記事を書いても、SEOで上位表示は狙えません

この記事では、PREP法の書き方やブログ記事での活用方法を解説します。記事内容を実践すれば、説得力のある文章を書けるようになります

PREP法は「Point(結論)→Reason(理由)→Example(具体例)→Point(結論)」と結論を先に書くのが特徴です。結論を早く知りたい読者のためのフレームワークと言えます。しかしPREP法とSEOの相性は悪いため、検索意図を満たしたうえでPREP法を活用するのがポイントです。

なかじ
PREP法を使ってブログ記事を書くには読者の悩みを深掘りするのが重要です。

PREP法とは文章の基礎的なフレームワーク

PREP法とは文章をわかりやすく伝えるためのフレームワークです。PREP法を活用すると、説得力のある文章を書けるようになります

フレームワークとは大まかに言うと「物事の手順を決めたもの」のことです。

ブログ初心者が上手な文章を書くのは難しく、文章の型をゼロから考えるのは効率が良くありません。わかりやすく上手な文章を書くためにPREP法を使いましょう。

PREP法は以下の構成で文章を作成します。

  1. Point(結論):最初に結論を述べる
  2. Reason(理由):結論に至った理由を書く
  3. Example(具体例):理由の裏付けの具体例を書く
  4. Point(結論):最後にもう1度結論を述べる

文章を構成する各パートの頭文字をとって「PREP法(プレップ法)」と呼びます。

結論が最初と最後の2回登場するのがPREP法の大きな特徴です。Exampleは具体例となっていますが、文章の内容に合わせて事例や根拠に変えるようにしてください。

なかじ
PREP法を使った文章はわかりやすく説得力があるので、プレゼンテーションや資料作りなどにも向いています。

PREP法を活用したブログ記事の書き方

ただPREP法に当てはめてブログ記事を書いても、SEOに強い記事は書けません。PREP法を活用してブログ記事を書くには次下記準備が重要です。

  • 潜在ニーズを満たす
  • 検索結果の方向性を調べる

潜在ニーズを満たす

PREP法を活用してブログ記事を書くときには、顕在ニーズだけでなく潜在ニーズまで満たすことを心がけてください。ブログ記事は検索意図によって書くべき内容が大きく変わるからです。

  • 顕在ニーズ:読者の中で顕在化しているニーズ
  • 潜在ニーズ:読者が本当に満たしたいニーズ

ブログでは潜在ニーズを満たさなければ読者の役に立つ記事になりません。例えば「SEO 被リンク」で記事を書く場合の顕在ニーズと潜在ニーズは次の通りです。

  • 顕在ニーズ:被リンクはSEOに効果があるのか
  • 潜在ニーズ:被リンクはどのように獲得するのか

「SEO 被リンク」で検索した読者の検索意図は「被リンクはSEOに効果があるかどうか」です。記事を読んで「被リンクがSEOで効果がある」とわかると、次は「被リンクはどのように獲得するのだろう」と思い浮かべます。

読者は潜在ニーズを満たせないのと、別の記事を見に行ったり再検索したりします。離脱率が高い記事はSEOでマイナス評価です。

なかじ
SEOで上位表示するためには、顕在ニーズだけでなく潜在ニーズを満たした記事を書くことが重要です。

潜在ニーズを満たしてSEOに強い記事を書く方法は以下の記事と動画で解説しています。
» 再検索されない記事の書き方

検索結果の方向性を調べる

ブログで記事を書く前に、検索結果やサジェストキーワードを調べておきましょう。狙っているキーワードで実際にGoogle検索し、下記内容をチェックしてみてください。

  • 検索結果の方向性
  • ユーザーのニーズ
  • SEOで評価されている記事内容
  • 記事に必要な項目

例えば「SEO 被リンク」で検索すると、以下の内容が書かれた記事が検索結果に出てきます。

  • 被リンクとは
  • SEOに被リンクは効果があるのか?
  • 被リンクの獲得方法

サジェストキーワードを調べると「チェック」や「増やし方」というキーワードで検索されています。顕在ニーズは「被リンクの数をチェックする方法は?」「被リンクの増やし方は?」です。

検索結果やサジェストキーワードで調べた内容から、記事構成や書くべき内容の優先順位を決めます。

「SEO 被リンク」の記事で書くべき構成は次の通りです。

  • 被リンクとは
  • 被リンクはSEOに効果あり
  • 被リンクの獲得方法3選
  • 被リンクのチェック方法

検索結果が同じような内容であっても、初心者のうちは記事に個性や独自性は入れないようにしましょう。差別化した内容を書いて上位を狙うのはおすすめできません。

検索結果に並んでいるのは、SEOで評価されているものやユーザーに求められている記事です。検索結果の方向性や傾向を参考にして記事を書くようにしましょう。

「SEO 被リンク」で記事を書く手順は、以下の動画で実践しています。詳しくは動画を参考にしてください。

検索意図から記事構成を作る手順は次の記事と動画でも解説しています。
» 検索意図から記事構成を作る手順

PREP法のメリット

PREP法には3つのメリットがあります。活用できると自分の考えをスムーズに伝えられるので、さまざまな場面で役立ちます。

  • 説得力のある文章にできる
  • 読まれる文章を書ける
  • 文章作成スピードが速くなる

説得力のある文章にできる

PREP法を活用すると、わかりやすく説得力のある文章を書けます。

結論がわからない文章は話の内容がわかりにくく、聞き手や読者に「結局何が言いたいの?」と疑問を抱かせてしまいます。たとえ最後に結論を述べたとしても説得力に欠け、納得してもらえません。

一方PREP法であれば結論のあとに理由や具体例を聞くので、話の内容を十分に理解できます。結論に至った情報を深く納得でき、読者の理解度が高まるのです。

PREP法は文章を書く時以外にも、さまざまなシーンで活躍します。

  • 仕事
  • プレゼンテーション
  • 資料作り
  • 就職活動
  • 論文

「わかりやすい文章」と「説得力がある文章」はイコールではありません。

なかじ
わかりやすくても説得力があるとは限りません。

しかしPREP法を活用できれば、わかりやすくて説得力のある文章が書けるようになるのです。

PREP法は先に結論→理由の順番で構成されるため、論旨が明確でわかりやすい文章となります。加えて具体例や事例・根拠を示した上で結論を出すことで、説得力も持たせられるようになっているのです。

読まれる文章を書ける

読まれる文章を書けるようになるのもPREP法のメリットです。PREP法では最初に結論を述べるため、読者や聞き手はすばやく話の主旨をつかめます

特にWebライティングでは「アンサーファースト」が重要です。スキマ時間に記事を見ている人も多いので、記事の最初に結論が出てこないとストレスを感じてしまいます。結論がわからない文章を最後まで読もうと思ってくれる読者はいません。

最初に結論を書くと「離脱されるのでは?」と心配になる人もいるかもしれません。しかし最初に結論が書かれていても、詳細を知りたい読者は先を読み進めてくれます。

「読まれる文章を書きたい」と思っているのであれば、PREP法を活用して結論から先に述べるようにしてください。結論のわからない記事はすぐに離脱され、SEOでマイナス評価となります。

文章作成スピードが速くなる

PREP法を使えば文章作成スピードを速くできます。書くべき内容が決まっているため、ゼロから書き始めるよりも速いスピードで文章を作成できるのです。

フレームワークを知らずに文章を書くのは、ハンディキャップを背負って書いているのと同じこと。ブログの記事作成でも自分一人で書き方に悩むのは、効率も悪く圧倒的に不利な状況です。

PREP法を使えば、わかりやすい文章を速く書けるようになります。

なかじ
文章の書き方に悩んでいる人はPREP法を活用しましょう。

高品質なブログ記事を速く書く方法は次の記事と動画で解説しています。
» 高品質なブログ記事を速く書く方法

PREP法のデメリット

PREP法にはデメリットもあります。デメリットを知ることで、PREP法を正しく使いこなせるようになります。文章を書く前に押さえておきましょう。

  • ストーリーのある物語には向かない
  • 読者の共感を得にくい文章になる
  • SEOとは相性が悪い

ストーリーのある物語には向かない

PREP法はストーリーがある物語には向きません。結論を最初に述べるので、小説などストーリーのある物語だと冒頭に結末(オチ)を書くことになります。

小説は「起承転結」の文章構成になっており、大きなオチは最後に持ってきます。冒頭でオチを話してから詳細を説明していく流れは不自然です。

ストーリーのある物語を書きたい場合、最適なのはPREP法ではなく起承転結です。

なかじ
文章を書くときは、内容に合わせてフレームワークを選びましょう。

読者の共感を得にくい文章になる

PREP法で書いた文章は結論を軸に文章を構成するので、説得力が高いものの共感を得にくい文章になります。

ビジネスやプレゼンテーションなどのシーンでは、わかりやすく説得力のあるPREP法で書いた文章が好まれます。しかし日常生活やブログ記事などでは、使用を控えたほうが良い場合があることを覚えておきましょう。

例えばブログ記事の冒頭のリード文では、読者の共感を得る文章を書くことが重要です。共感文を読んで「この記事には自分の知りたい情報が書かれている」と思った読者は、文章を読み進めてくれます。

必ずPREP法を使えばいいわけではありません。PREP法は場面を選んで使ってください。

読者からの共感を得られるリード文の書き方は、別記事と動画で解説しています。
» 読者に刺さるリード文の書き方

SEOとは相性が悪い

PREP法はSEOと相性が良くありません。SEO専用のフレームワークではないPREP法をそのまま使っても、読者の検索意図を満たした文章を書くことが難しいからです。

例えば「SEO 被リンク」の記事を書く場合を考えてみましょう。「被リンクはSEO効果があるの?」という検索意図をもとにPREP法で考えた構成は以下の通りです。

  1. Point(結論):被リンクはSEOに効果がある
  2. Reason(理由):被リンクを獲得できるとドメインパワーが上がるから
  3. Example(具体例):検索上位はドメインパワーが高いサイトが多いと統計で分かっている
  4. Point(結論):SEOで上位表示したければ被リンクを獲得すべき

SEOでは検索意図や読者のニーズによって構成が大きく変わります。上記の構成だと検索意図「被リンクはSEOに効果があるの?」しか満たせていません。

記事を読んでいる最中も読者には新たな疑問やニーズが生まれています。しかしPREP法に当てはめただけだとニーズに答えられず、不十分な内容となってしまうのです。

ブログでは記事を読んでいる最中に生まれた疑問やニーズも満たすような記事を書きましょう。記事の読者満足度を上げて、SEOで上位表示するためには下準備が重要です。
» PREP法を活用したブログ記事の書き方

Googleと読者に好かれる文章と記事の書き方は次の記事と動画を参考にしてください。
» SEOに強いWebライティング

ブログで差を付けるなら「先読みライティング」

ほかのブログと差を付けたいなら「先読みライティング」が重要です。「先読み」の本質は読者の不安や疑問に徹底的に答えることと言えます。

先読みライティングができるかどうかで記事の完成度は大きく変わります。以下の2点を意識しましょう。

  • 読者の不安や疑問に徹底的に答える
  • 文章を客観的に読む

読者の不安や疑問へ徹底的に答える

先読みライティングでは読者の不安や疑問に徹底的に答えることが大切です。読者は記事を読み進めると、さまざまな疑問や不安を感じます。

例えば「SEO 被リンク」の記事に「被リンクとは他サイトから自分のサイトに貼られたリンクです。」という説明があった場合。読者は「自分のサイトから他のサイトに向けて貼ったリンクはなんて呼ぶんだろう。」と疑問がわきます。

疑問や不安を解消しなければ読者は内容を理解できなくなり、先の文章を読まなくなります。最後まで記事を読んでもらうには、読者の気持ちを先読みして疑問や不安を残さないようにフォローする必要があるのです。上記の例では「被リンクとは」の説明の後に「発リンクとは」の説明を入れるようにしましょう。

なかじ
意識的に文章を書いて「この文章ではどういう先読みができるのか」を考えるようにしてください。

詳しい先読みライティングの方法は、以下の記事と動画で詳しく解説しています。
» 読者の悩みを解決する先読みライティング

文章を客観的に読む

先読みライティングのコツは文章を客観的に読むことです。自分で書いた文章を客観的に見直すと、筆者・読者間での認識のズレを防げます

筆者は何度も記事を見返したり、同じテーマで何度も文章を書いたりしているため知識も豊富です。しかし読者は初見の場合が多く記事も流し読みするので、理解度や認識が筆者と大きく異なります。

自分で書いた文章を客観的に見るのは難しいですが、下記方法ならブログ初心者でも実践できます。

  • 時間をおいて見直す
  • 第三者に意見をもらう

時間をおいてから見直すと客観視しやすくなります。最低でも24時間以上空けてから見直すようにしてください。

記事のリライトも有効な方法です。書きっぱなしにせず、2〜3ヶ月後に読み返してリライトすると文章を客観視でき、記事の完成度を上げていくことができます。

ブログのリライト方法は次の記事を動画を参考にしてください。
» ブログ記事のリライト方法

第三者から客観的な意見をもらうのもおすすめです。意見をもらうのは家族や知り合い、SNSで出会ったブログ仲間など誰でも構いません。

自分一人では気付けなかったことも気付けるようになるので、ライティングスキルも劇的に向上します

読者との認識のズレを防ぐためには文章を客観的に読むことが欠かせません。ブログ初心者には少々難しいことですが、できるようになると成果大きくが変わるので、ぜひ身につけるようにしましょう。

PREP法の練習方法

PREP法を習得する方法を紹介します。下記2つを実践すると、PREP法を使ってわかりやすく説得力のある文章を書けるようになります。

  • 各パートの内容を書き出して組み立てる
  • SNSで練習する

各パートの内容を書き出して組み立てる

PREP法の練習方法に、各パートの内容を書き出して組み立てるものがあります。方法は以下の通りです。

  1. 自分が書きたい文章を考える
  2. それぞれのパートに当たる内容を抜き出してメモしておく
  3. 流れを考慮しながらPREPの順番になるように文章を組み立てる

慣れない間は手間がかかりますが、慣れてくると頭の中で考えてできるようになります

SNSで練習する

PREP法はSNSで繰り返し練習するのもおすすめです。SNSはブログのように長い文章を書く必要がありません

例えばTwitterは140文字以内の文章で書きます。SNSを活用すると短時間で何度も練習できるため、PREP法の練習に最適です。

ブログをやっている人は、運営しているブログテーマについて発信してみましょう。SNSのフォロワーが増えればブログに集客して収益を上げることにもつながります。以下のような内容のツイートがおすすめです。

  • ノウハウ
  • 最新情報
  • 不安を解消する内容

自身のブログテーマの内容を継続してツイートすると、テーマに興味のある人がブログを見にきてくれるようになります。

なかじ
例えばダイエットブログをしている人は、ダイエットの運動方法を短くまとめてツイートしましょう。

詳しいTwitterの運用方法については、以下の記事と動画で解説しています。
» Twitter戦略と使い方のコツ

PREP法でわかりやすく説得力のある文章を書こう

PREP法は文章を書くためのフレームワークです。以下の構成で文章を書くことによって、わかりやすく説得力のある文章を書けます。

  1. Point(結論)
  2. Reason(理由)
  3. Example(具体例)
  4. Point(結論)

PREP法は結論から相手に伝えるので主旨がわかりやすく、ストレスなく読んでもらえます。Webでは「アンサーファースト」の考え方があるので、結論から先に述べることが重要です。

ただしPREP法はSEOとあまり相性が良くありません。ブログ記事のためのフレームワークではないため、単にあてはただけでは読者のニーズを全て満たす記事を作成できないのです。

ブログでPREP法を活用するには下準備が重要です。潜在ニーズを満たせるように読者の悩みを考えたり、検索結果の方向性を調べたりしてから記事を書くようにしてください。

「文章が上手に書けない」「ブログでの活用方法がわからない」という人は、本記事を参考にして文章を書いてみてください。

文章力を上達させる6つの方法とブログ記事を書くコツ【ブログ歴16年のプロが解説】

  • 文章力が低いせいでブログ記事が読まれない
  • ブログで稼ぐために文章力を上達させたい
  • 文章力を上達させる具体的な方法が知りたい

文章力とは「読み手にとって読みやすく理解しやすい文章を書く力」のことです。文章力が低ければ読者にストレスを与え、記事を読んでもらえません。

この記事では、文章力を上達させる方法を詳しく解説します。記事を最後まで読むと、ブログで高品質な記事を書くためのコツがわかります

一文の文字数は60字以内にまとめましょう。読者が理解しやすい文章になります。専門用語を使わず読者目線の言葉を使うのも、読者の理解度を高める重要なポイントです。

文章力を上達させることが重要な理由

文章力は「読み手にとって読みやすく理解しやすい文章を書く力」を指します。文章力を上達させることが重要な理由を2つみていきましょう。

  • 自分の考えを正確に伝えられる
  • 読んでもらえる文章を作成できる

自分の考えを正確に伝えられる

文章力が上達すると自分の考えを正確に伝えられるようになります。文章が必要なのは、ブログ記事を書くときだけではありません。話すときや考えるときなど、あらゆる場面で文章がベースにあります

自分の考えを伝えたくて一生懸命文章を書いても、文章力がなければ理解してもらえません。逆に文章力があって自分の考えを理解してもらえれば、人生のあらゆる場面で役立ちます。

文章力を上達させると自分の考えを正確に伝えられるようになり、相手からの理解も得やすくなります。文章力の高い・低いは人生にも大きく影響するので、文章力を鍛えることは非常にコスパが良いのです。

読んでもらえる文章を作成できる

文章力が上達すると読者から記事を読んでもらえるようになります。読者に読んでもえないとGoogleは「役に立たない記事」と判断するため、上位表示できません。

読者からブログに長く滞在してもらえれば「満足度の高いサイト・記事」とSEOで高い評価を得られます。逆に読みにくい文章だと読者が早期に離脱。SEOでも低評価を受けてしまいます。

文章は読んでもらって初めて意味があります。文章力を磨いて、読んでもらえる文章を作成しましょう。

文章力を上達させる6つの方法

文章力を上達させる方法を6つ紹介します。

  • 文字数をなるべく少なくする
  • 専門用語を使わない
  • 文章の型を使う
  • 推敲する
  • フィードバックをもらう
  • 記事のターゲットを決める

文章力は無意識に読書をしたり文章を書いたりして鍛えられるわけではありません。しかし毎日少しずつ取り組めば確実に上達します。

文字数をなるべく少なくする

文章を書くときは、文字数をなるべく少なく書きましょう。少ない文字数で簡潔にわかりやすい文章が書けると、読者も読みやすくなります

文字数を多くすれば正確に意味を伝えられるとはかぎりません。無駄に長い文章は要点が伝わらず、読者も理解しにくくなってしまいます。

「一文が80文字以上になると長過ぎる」と言われています。長い文章でパソコンやスマホの画面が埋まってしまうと読む気がなくなってしまうので注意しましょう。文字数の目安は以下のとおりです。

  • 一文の長さは60文字以内
  • 1段落の長さは150文字以内

書く時には以下のポイントを参考にしてください。

  • 一文が長くなるときには文章を分割する
  • 一文に文章を詰め込みすぎない
  • 箇条書きを使う
  • 2〜3行ごとに改行して段落を分ける
なかじ
文章を理解してもらいたければ、文字数をなるべく少なくするように心がけてください。

読みやすい文章を書くテクニックは以下の動画で解説しています。

専門用語を使わない

読者に伝わる読みやすい文章を書くためには、専門用語を使わないで書くのも重要です。専門用語や難しい言葉を使うと、読者に疑問や不安を与え途中で置き去りにしてしまいます

例えばペルソナについて詳しく知らないブログ初心者が「ペルソナ設定をするのが重要」と書かれていても、内容を理解できません。「そもそもペルソナって何?」「どうやって設定するの?」といった疑問が湧いてきます。

記事を書いた本人はよく調べて記事を書いたうえに何度も読み返しているので、専門用語を理解しています。しかし初見の読者は用語がわからないので疑問が生じるのです。

疑問を放置して話を進めると、読者は「なんの話をしているんだろう」と理解できなくなります。結果それ以上記事を読み進めてもらえなくなったり、動画を見てもらえなくなったりしてしまいます。

専門用語を使う場合は、読者の気持ちを先読みしてすぐにフォローを入れましょう。上記の「ペルソナ設定」という言葉を使った例では「いつどこで、なにを求めて、なぜ検索しているのかを考えるのがペルソナ設定です」と次の文章で補足します。

なかじ
専門用語を使うと読者に内容が伝わらず、正しく文章を理解してもらえません。

読者が理解しやすい文章を書くためには、なるべく専門用語を使わないことを意識しましょう。専門用語を使うなら疑問が残らないように、読者の気持ちを先読みしてフォローすることが大切です。
» ブログを書くコツ「読者の気持ちを先読み」

文章の型を使って書く

文章を書くときに「なにから書けばいいかわからない…」と悩む人は、文章の型(フレームワーク)を学びましょう。型に沿って書くだけでわかりやすい文章を書けるようになります

有名な文章の型は次の2つ。下記フレームワークを状況に合わせて使うことで、効率よく文章を書けます。

  • PREP法:わかりやすい説明をするためのフレームワーク
  • PASONAの法則:セールスライティングのフレームワーク

プレゼンテーションや資料作りで文章に説得力を持たせたいときには、PREP法がおすすめです。PREPとは「Point(結論)、Reason(理由)、Example(具体例)、Point(結論)」の頭文字をとったものです。

ブログやアフィリエイトなどのWebライティングでは最初に「結論」を持ってくるのが重要です。読者は結論を求めて記事を読みにくるため、冒頭で結論がわからなければすぐに離脱して再検索してしまいます。

なかじ
離脱率の高さはSEOでマイナス評価です。

PREP法は次の記事と動画で解説しています。
» PREP法の書き方と使い方【例文付き】

PASONAの法則は以下の記事と動画で参考にしてください。
»  新PASONAの法則の活用方法

読みやすい文章のルールを知る

文章力を上げるためには、読みやすい文章のルールを知ることも大切です。下記8つはしっかり押さえておきましょう。

  • 誤字脱字をしない
  • 見出しを使う
  • 語尾に変化をつける
  • 箇条書きを使う
  • 主語と述語が一致している
  • 修飾語・被修飾語が近い
  • 代名詞をなるべく使わない
  • 漢字3割、ひらがな7割

上記はライティングの基礎ですが、できていない人が多いのも事実です。読みやすい文章のルールを知っているだけで上手な文章が書けるようになります。読みやすい文章を書くコツは以下の記事と動画も参考にしてください。
» SEOに強いWebライティング講座

推敲する

文章力を上達させるために推敲は欠かせません。推敲することで完成度の高い記事にできます

推敲のコツは時間をおいてから読み返すこと。書いてすぐのタイミングでは客観的に自分の文章を読めず、改善点も見つけられません。時間を空けると自分の文章を客観的に見られるようになります。

スマホやパソコンの読み上げ機能を使って誤字脱字を防ぎましょう。長い文章の誤字脱字を目視のみで見つけるのは難しいです。人間の脳は文章内に多少の誤字脱字があっても自動的に補完してくれるので、違和感なく読めてしまいます。

なかじ
音声として聞くと違和感に気付きやすくなります。

フィードバックをもらう

誰かに文章を読んでもらってフィードバックをもらうことも、文章力を鍛える良い方法です。一人で文章を練習するより10倍速く成長できます。フィードバックをもらわなければ、客観的な文章の良し悪しや改善点を見つけられないので文章力はなかなか上達しません。

誰かに文章を読んでもらうのは怖いこと。しかし他人に読んでもらうのを意識すると普段より必死に書きます。

重要なのは「文章を必死で考えること」「全力で文章を書くこと」です。全力で文章を書いていないのに、文章力は鍛えられないのです。

フィードバックのもらい方についての詳細は、下記の動画で説明しています。

記事のペルソナを決める

読みやすい文章を書くためには、記事のペルソナを決めましょう。ペルソナとは「サービスや商品の架空の顧客像」のことです。

ペルソナと似た言葉に「ターゲット」がありますがペルソナとは別物です。ターゲットは年代や性別などで幅広く設定するもので、「30代料理好きの主婦」などが一例となります。

ペルソナは人格を持つくらいターゲットを細かく絞ります。例えば次のような項目を設定して、実在する人物をイメージするのです。

  • 年齢
  • 性別
  • 職業
  • 趣味
  • 家族構成
  • 悩み
  • 日常生活
ペルソナの例

34歳女性、夫は大手銀行勤め、小学生の息子が1人、料理好きだが毎日献立を考えるのは大変、近所に大型スーパーがあるので買い物には困らない

ペルソナを考えることで思考や言動をリアルに思い描けるようになり、悩みやニーズを深く考えられます。理解しやすい言い回しや疑問に思うポイントも想像しやすくなるため、より伝わる文章を書けるようになるのです。
» ペルソナ設定がブログで必要な理由

ブログ記事を書くコツは「読者の気持ちを先読み」

高品質なブログ記事を書くためには「読者の気持ちを先読み」することが重要です。読者の不安や疑問を先読みして文章でフォローしていくことを、僕は「先読みライティング」と呼んでいます

先読みライティングのポイントは以下の3つです。

  • 読者の悩みを深堀りする
  • 疑いようのない証拠を載せる
  • ネガティブな読者の声を想像する

読者の悩みを深掘りする

ブログ記事は読者の悩みを深堀りして、気持ちに寄り添った文章を書くことが大切です。読者の悩みに寄り添うには先読みが欠かせません

ブログでは記事を書くときに検索意図を満たすことが重要です。しかし検索意図を満たしただけでは上位表示できません

例えば「薄毛 原因」というキーワードの検索意図は「薄毛の原因を知りたい」です。「薄毛 原因」で狙った記事では、全員が薄毛の原因に関する記事を書きます。「薄毛 原因」のキーワードの記事で、おすすめのラーメン屋さんを書く人はいません。

検索意図を満たした上で読者の悩みを深堀りして気持ちに寄り添った文章を書くのが重要です。読者の気持ちを先読みするためペルソナを設定しましょう。ペルソナ設定すれば、読者の悩みや不安を深堀りして先読みできるようになります。
» ペルソナ設定の作り方

チェックポイント

ブログでお金を稼ぐには、読者への価値提供が必要です。ブログにおける価値提供とは「読者の役に立つ」「悩みを解決できる」ことを指します。

読者の悩みを深堀りして書いた記事は、読者の役に立ったり悩みを解決できたりします。価値提供できて初めてブログで稼げるようになるのです。

疑いようのない証拠を載せる

読者の気持ちを先読みして疑いようのない証拠を載せることで、読者から信頼を得られるようになります。商品を紹介しても信頼されなければ購入してもらえません

例えばダイエットブログをやっている人の記事で、ダイエットサプリを飲む前と飲んだ後の写真を載せているパターンがあります。しかし写真だけだと「疑いようのない証拠」にはならず信頼を得ることは難しいです。

  • ビフォーアフターの写真載ってるけど全然別人じゃないか
  • ビフォーアフターなんていってるけど捏造されたものじゃないか
  • フォトショップで加工してるだけなんじゃないか

上記の例でいえば、写真よりもダイエットの過程を撮影した動画の方が効果的です。動画は写真よりも加工するのが難しいため「疑いようのない証拠」となり、信頼度も高くなります。

なかじ
ブログで信頼を得るためには疑いようのない証拠を載せることが必要です。

ネガティブな読者の声を想像する

読者の気持ちを先読みする時に意識してほしいのは「ネガティブな読者の声を想像すること」です。ポジティブなことを思ってくれる読者は既に満足しているので、補足・フォローの必要はありません。

自分の記事を読んでいる読者が「根暗で臆病で卑屈でコミュ障で勇気がない人」だと考えてください。想定読者の疑問や不安に全て答えられるように文章を作成するのが大事です。

ただし、自分の記事を読んで読者の疑問や不安を想像するのは難しいです。「自分はこういうことを考えて読んでいるんだ」と頭の片隅で思い浮かべておくと、先読みが少しずつ分かってきます

  • そもそもこんな文章、最初に見た時点で読む気がしない
  • この言葉わかりにくいな
  • 文字が小さいな

記事を読むときは様々なことを考えているはずです。ネガティブな読者の声を想像して、自分のブログや記事に生かしてください。

なかじ
自分がほかの記事を読んでいるときに、どのようなことを考えているのか客観視しましょう。

文章力が劇的に上達する「先読み」は動画で詳しく説明しています。
» 読者の悩みを解決する先読みライティング

文章力を上達させる3つのトレーニング方法

文章力を上達させるにはトレーニングが必須です。文章力は筋トレのようなもので、一気に上達するのは難しくてもコツコツ続ければ絶対に鍛えられます。文章力を上達させるトレーニング方法は下記3つがおすすめです。

  • 本や気に入った文章を書き写す
  • 本やニュースを要約する
  • アプリで鍛える

文章力を上達させるトレーニングは、1日10分ずつで良いので必ず取り組みましょう。トレーニング時間が少ないと効果を実感できず、モチベーションを保ちにくくなります。

本や気に入った文章を書き写す

文章力を上達させるには、本や気に入った文章を書き写す方法がおすすめです。読書も良いですが、無意識に読んだだけで文章力は上がりません

文章を書き写すことで、より深く文章を読み込んで考えられるようになります。

  • 本や気に入っている文章と自分の文章のどこが違うのかを明確にできる
  • 正しい日本語の書き方や読みやすい日本語の書き方がわかる
  • 言い回しや語彙力を上げることができる

本は文章の書き方を解説したものを中心に選びましょう。文章術の本は文章の上手な人が書いていることが多いので、内容も面白くて読みやすいです。

なかじ
小説を書き写してもOK。豊かな表現や描写が多いため、比喩表現の勉強や語彙力アップに役立ちます。

文章を書き写す時は、読みやすさの正体を突き止めるようにしてください。自分の文章とは違う、読みやすいと感じる理由を見つけることができるはずです。

書き写しはパソコンでもOK

書き写しは、手書き・パソコンどちらを使用しても良いです。パソコンでやる場合は、ただの作業にならないように一文一文を意識しながら入力するようにしてください。

本やニュースを要約する

本やニュースを要約するのも文章力のトレーニングにおすすめです。要約トレーニングにより、重要なことを簡潔に伝えられる文章を書けるようになります。

トレーニングするときの例文は、ネットニュースでもOK。ネットニュースは要約された文章が冒頭部分に載っているものも多いので、自分で要約した文章と答え合わせできます。

アプリで鍛える

文章力を上達させたいときはアプリで鍛えるのも方法の一つ。スマホに入れておけば、スキマ時間にもサッと取り組めます。例えば次のようなアプリがおすすめです。

  • 語彙力診断:語彙力をトレーニングできるアプリ
  • 国語力クイズ4500問:ことわざ・慣用句や四字熟語、漢字などが出題されるアプリ
  • Twitter:文章要約のトレーニングに最適なアプリ

上記のアプリはいずれも無料で利用できます。文章力を高めるため、スキマ時間に実践してみてください。

読者の気持ちを先読みして文章力を上達させよう

読者の気持ちが先読みできるようになると、文章力は劇的に上達します。先読みできないと自己満足な文章や記事になるため、SEOでも上位表示できません。読者の気持ちを先読みする上で重要なポイントは以下の3点です。

  • 読者の悩みを深堀りする
  • 疑いようのない証拠を載せる
  • ネガティブな声を先読みする

先読みライティングをするためには、ペルソナ設定も重要です。ペルソナを設定をすることで、読者の検索意図や悩みを深堀りできて先読みしやすくなります。

読者の気持ちを先読みできると、刻一刻と移り変わる読者の疑問や悩みに先回りして答えられるようになり、理解しやすい文章を書けるようになります
» 読者の悩みを解決する先読みライティング

共起語とは?共起語を使ったSEO対策と記事の書き方を解説

  • 共起語は記事内にたくさん書けばいいの?
  • 共起語を使えば必ず上位表示できる?
  • アフィリエイトで稼ぐために共起語の正しい使い方を知りたい!

SEO対策において共通語は重要です。記事内で共起語が適切に使われているかGoogleも重要視しています。

この記事では、SEO対策で重要な共起語を解説します。 SEOで上がらない、いい記事を書けないと悩んでいる人は最後までご覧ください。

なかじ
この記事を最後まで読むことで、共起語を使うメリットや上手な共起語の使い方がわかります。

メインキーワードと関連度の高い共起語を使い、Googleおよび読者の両方から好かれるアフィリエイト記事を書きましょう。

アフィリエイトに重要な共起語とは

共起語とはメインキーワードと関連度が高く、一緒に用いられることが多いキーワードのこと。アフィリエイトで共起語を意識して使うことは、SEO対策になるので重要です。

例えば「アフィリエイト」の共起語には次のようなものがあります。

  • 成果報酬
  • PPC 広告
  • 検索エンジン
  • Google
  • Yahoo
  • ASP
  • A8.net
  • afb
  • ブログ
  • WordPress

共起語を使わずに「アフィリエイト」の説明をすることは難しいもの。説明できたとしても、正しく「アフィリエイト」について理解できる説明はできません

適切に共起語を使うことで、言葉の意味を正しく伝えられます。

アフィリエイトで共起語を使うメリット

アフィリエイトで共起語を使うことには3つのメリットがあります。ブログ初心者は共起語を使うといい記事を書けることが多いので、それぞれ確認しましょう。

  • SEO対策になる
  • 読者満足度上がる
  • 記事が書きやすくなる

SEO対策になる

共起語を使うことでSEO対策になります。記事内で共起語が適切に使われているかどうか、Googleも重視しているのです。

SEOで上がらない時は共起語を意識してみてください。メインキーワードに関連するキーワードを使うことで、上位表示できる可能性が高くなります。

共起語とともにSEO対策で意識すべきことは次の記事と動画を参考にしてください。
» SEO対策の基本を初心者向けに徹底解説

読者満足度が上がる

共起語を使うと読者満足度の高い記事が書けます。検索キーワードと共起語は関連度が高いため、読者は正しく理解してくれるのです。

関連度の高いキーワードが登場しないと読者は正しく理解できません。読者が理解できないと感じる記事は読者満足度が低くなります。

例えば「アフィリエイト」を説明する時の悪い例は次の通りです。

悪い例

アフィリエイトは企業の商品やサービスを紹介して報酬を得るものです。

共起語を使わない記事は具体性に欠き、読者満足度が下がってしまいます。

なかじ
離脱率が高くなりSEOにも悪影響を与えてしまうので、共起語を使い読者にわかりやすい記事を書きましょう。

記事が書きやすくなる

共起語を使うとアフィリエイト記事が書きやすくなります。関連度が高いキーワードを使うことで具体的な説明ができるようになるのです。

例えば「アフィリエイト」を説明する時は次のような説明ができます。

アフィリエイトの説明例

アフィリエイトとはA8.netやafbなどのASPを介して、企業の商品やサービスをブログなどで紹介し成果報酬を得るものです。

アフィリエイト記事を書くときは検索意図やペルソナをヒントにします。ヒントは多い方が記事が書きやすくなるものです。

共起語も記事を書くためのヒントになります。コンテンツが不足しないよう、共起語を使って網羅的に記事を書きましょう。

アフィリエイト記事でペルソナを設定する重要性は次の記事と動画を参考にしてください。
» ペルソナの重要性を初心者向けに解説!

共起語の見つけ方

共起語は自分の頭で考えることが多いのですが、初心者が共起語を考えるのは難しいもの。

初心者でもすぐにできる共起語の見つけ方を2つ解説します。

  • 共起語検索ツールを使う
  • サジェストキーワードを調べる

共起語検索ツールを使う

共起語を見つける時は「共起語検索」「共起語分析ツール」というツールを活用しましょう。

どちらのツールもメインキーワードを入力すると共起語が表示されます。例えば「アフィリエイト」で検索すると次のような結果が表示されます。

「共起語検索」の結果です。

「共起語分析ツール」の結果です。

メインキーワードを入力するだけで初心者でも簡単に共起語を見つけられます。

共起語検索ツールで表示された共起語が全てではない

ツールだけでアフィリエイト記事作成に必要な共起語を全て見つけられるわけではないので注意しましょう。ツールで表示された検索結果をもとに、自分の頭を使って共起語を考えてみてください。

ブログやアフィリエイトに役立つツールは次の記事と動画でも解説しています。
» ブログやアフィリエイトで人気のツール

サジェストキーワードを調べる

サジェストキーワードも共起語を見つけるヒントになります。サジェストキーワードとは、検索窓にメインキーワードを入力したとき表示される検索候補キーワードのことです。

サジェストキーワードを一括取得する時はラッコキーワードを活用しましょう。 キーワードを入力すると大量のサジェストキーワードが表示されます。

例えば「アフィリエイト」で検索すると次のような結果が表示されます。

ただしサジェストキーワード=共起語ではありません。サジェストキーワードは共起語を考える材料として使ってください。

検索結果から考える

共起語は検索結果から考えることも可能です。

SEO対策のため上位記事の共起語調査はよく行われます。上位記事で使われている共起語を自分の記事にも取り入れましょう。

上位記事の共起語調査はSEO診断チェックツールを活用してください。記事内で登場するキーワードの使用頻度を簡単に調べられます。

なかじ
上位記事で使用頻度が高いキーワードは自分の記事にも取り入れることでSEO的に評価が高くなることは間違いありません。

キーワード選定方法は次の記事と動画を参考にしてください。
» ブログ初心者向けキーワード選定方法

共起語を使ったアフィリエイト記事の書き方

共起語を使ったアフィリエイト記事の書き方を紹介します。おすすめは次の手順です。

  1. 最初は共起語を使わずに記事を書く
  2. 記事が書けたら共起語を使えそうなところを探す
  3. 自然に共起語を使う

記事内で共起語を使えば上位表示できたり読者満足度の高い記事が書けたりするわけではありません。適切に共起語を使わないとSEOでマイナスになることもあります。

共起語は文章中で自然に使うことが重要です。共起語を使って記事を書いた結果、不自然な文章になって読者満足度が下がってしまえば意味がありません。

共起語を使う時は次の2つを意識してください。

  • 関連性が高い共起語を使う
  • 読みやすさを意識して使う

関連性が高い共起語を使う

共起語はメインキーワードと関連性の高いキーワードを使ってください。関連性が低いキーワードを使ったとしてもSEO的に効果は薄く、読者満足度も上がりません。

ラッコキーワードで「アフィリエイト」と検索すると、「アフィリエイト 中学生」というサジェストキーワードがあります。

検索意図は「中学生でもアフィリエイトができるかどうか」です。しかしアフィリエイトと中学生の関連度は低いと考えらるため、アフィリエイトの共起語として中学生は採用しません。

表示されたサジェストキーワードの中からメインキーワードと関連性の高い共起語を判断しましょう。

なかじ
上位記事に「中学生」が含まれている記事があれば、共起語として中学生を採用することも検討します。

読みやすさを意識して使う

共起語は読者の読みやすさを意識して適切に使う必要があります。共起語を詰め込んだ記事は不自然な文章になるので注意してください。

キーワードの使用頻度を上げれば上位表示できるわけではありません。キーワードを詰め込んだだけの不自然な文章は低品質コンテンツとしてSEOで低評価になります。

記事内に共起語を詰め込みすぎるとスパム扱いされることがあるので気を付けましょう。不自然な文章になるくらいなら共起語は意識しない方がいいです。

現代のSEOは検索意図を満たし読者の役に立つコンテンツが求められます。共起語を使う時は読者満足度や読みやすさを意識してください。

読者満足度の高い記事を書けば共起語は記事内で自然に使われることが多くなります。

読みやすい記事の書き方は次の記事と動画も参考にしてください。
» ブログで読みやすい記事の書き方とコツ

共起語を使ったアフィリエイト記事で稼げるようになろう!

共起語はメインキーワードと関連が高く、一緒に用いられることが多いキーワードです。

共起語には3つのメリットがあります。

  • SEO対策になる
  • 読者満足度が上がる
  • 記事が書きやすくなる

初心者にとって共起語は記事を書くヒントにもなります。読者の読みやすさを意識して適切に使いましょう。

共起語を見つける時はキーワードとの関連度の高さで判断しましょう。関連度が低いキーワードを使ってもいい記事を書くことはできません。

現代のSEOでは検索意図を満たし読者の役に立つコンテンツが求められます。キーワードを詰め込んだだけの記事では読者満足度が上がらないだけでなくSEO的にもマイナス評価です。

共起語を使った結果、不自然な文章になって読者満足度が下がれば意味がありません。

なかじ
共起語を記事内に詰め込みすぎるとスパム扱いされることがあるので注意してください。

共起語を適切に使って読者にもGoogleにも好まれる記事を書きましょう。

SEO対策で意識すべきことは次の記事と動画を参考にしてください。
» SEO対策の基本を初心者向けに徹底解説

ブログで稼げないキーワードとジャンルの見極め方【選んではいけないジャンル3選】

  • ブログを始めたがジャンルの選び方がわからない
  • 稼げないジャンルを避けたいので教えて欲しい
  • ブログで稼げるキーワード・ジャンルを知りたい!

ブログ初心者は稼げないキーワードやジャンルで記事を書いています。そのままブログ運営を続けても収益を上げることはできません。

この記事では次の項目に焦点を絞って稼げない・稼げるキーワードとジャンルを解説します。

  • YMYLジャンルについて
  • ブログで稼げない3ジャンル
  • ブログで稼げる11ジャンル
  • キーワード選定の正しいやり方
  • ずらしキーワードの作り方

この記事を最後まで読むことでブログで稼げるジャンルがわかるだけでなく、穴場キーワードを探せるようになります。

なかじ
競合が少ないジャンルやキーワードで上位表示させて稼げるブログを作りましょう。

ブログで稼げないキーワードとジャンルはYMYL

「YMYL」ジャンルは上位表示が難しいためブログで稼ぐのは困難です。

YMYLとは「Your Money or Your Life」の略で健康やお金に関するジャンルのこと。人生や命に深くかかわるのでGoogleは信頼性の高いサイトを上位表示させます。

  • 上場企業
  • 大手会社
  • 公的機関
  • ジャンル専門会社

例えば「お金 増やす」で検索すると上位表示されているのは銀行・大手投資会社・有名保険会社ばかりで、個人ブログが入る余地はありません。

YMYLは健康とお金関連だけではなく、非常に幅広いジャンルに及びます。

  • ニュース
  • 政治・法律
  • 金融・保険・投資
  • 医療・薬
  • EC サイト
  • フィットネス
  • 就職・転職

YMYLの中でも特に健康・医療に関わるジャンルは高い信頼性が必要です。

  • サプリメント
  • 青汁などの健康食品
  • 妊娠・出産

信頼性の高いサイトをGoogleはE-A-Tと定義し、SEOで重視しています。

  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trustworthiness(信頼性)

 YMYL関連のキーワードで上位表示するにはE-A-Tが求められます。

しかしYMYL全てが同じSEO難易度ではありません。キーワードによって求められる信頼性は変わります。

例えば癌と薄毛はどちらもYMYLジャンルですが、命にかかわる「癌」の方が「薄毛」より高いE-A-Tが求められます。癌に関するキーワード検索をすると上位表示されるのは病院ばかりです。

なかじ
YMYLジャンルはE-A-Tを重視します。

YMYLジャンルやE-A-Tに関する詳細はGoogle品質評価ガイドラインで確認してください。

個人ブログで信頼性を獲得する方法

個人ブログで高いE-A-Tを獲得するなら、信頼性の高いサイトからリンクしてもらうことが重要です。

個人でブログを運営する場合、専門的な資格を持ち知識があっても上位表示できるだけの信頼性は得られません。Googleは機械的に客観的な証明ができないからです。

信頼性が高いリンク一本だけでは効果が薄いため、継続的に数十本単位で獲得する必要があります。

被リンクを獲得する方法は次の記事と動画で解説しています。
» SEO対策で効果がある被リンク獲得方法

YMYLキーワードすべてが稼げないわけではない

「YMYLジャンルは上位表示が難しいので止めた方がよいのか?」とよく相談をいただきますが、僕の考えは「YMYLは意識し過ぎない」です。

YMYLを意識し過ぎなくていい理由は次の2つ。

  • YMYLでもキーワードによってSEO難易度が違う
  • YMYL以外でも上位表示が不可能な場合がある

典型的なYMYLキーワード「お金 増やす」で検索すると大手金融会社が上位表示されています。しかし同じお金を増やす方法でも「副業在宅 おすすめ」というキーワードなら個人ブログが上位表示されているのです。

一方YMYLジャンルではないキーワード「ラーメン屋 おすすめ」で検索すると「じゃらん」「食べログ」などの大手サイトが上位表示を占めているため、個人ブログが参戦するのは非常に難しいといえます。

YMYLというジャンルで判断するよりも、検索結果を見て判断することのほうが重要なのです。

なかじ
ジャンルよりもキーワードの検索結果を重視して決めること。

YMYLで稼げないキーワードは検索結果で判断する

ここでは実際にYMYLジャンルで稼げないキーワードの例を紹介します。

「眠れない 原因」のキーワードで検索すると1ページ目に表示されているのは下記のサイトです。

  • クリニック
  • 大手製薬会社
  • 有名サプリ販売会社
  • 布団会社

個人ブログはひとつも上位表示されていません。

「眠れない 原因」で信頼性の高いサイトが上位表示されるのは、眠れないことがうつ病などにつながる可能性があるからです。

ただし個人ブログだとしても「眠れない 原因」がブログ読者にとって必要な記事なら、YMYLや表示順位に関係なく記事を書いてください。上位表示できるかどうかよりも読者満足度の方が重要です。

YMYLジャンルは個人ブログの上位表示が不可能ということではありません。YMYLジャンルでもキーワードと競合次第で、個人ブログで稼いでいる人はたくさんいます。

なかじ
大切なのはキーワードの検索結果を確認してから記事を書くことです。

1ページ目に大手企業しか表示されないキーワードで記事を書いても勝ち目はありません。その場合はライバルが弱いキーワードを探して記事を書きます。

チェックポイント

キーワードやジャンル選定ではYMYLかどうかよりも実際に検索結果を見て判断することが重要です 。

具体的なキーワード選定は次の記事と動画で詳しく解説しています。
» ブログ初心者でも失敗しないキーワード選定

ブログで稼げないジャンル3選

ブログで稼ぎたいなら稼げるジャンルを選ぶことが重要です。ジャンル選びで失敗すると収益がないだけでなく、最初からブログを作り直すことになってしまいます。

次の3つのジャンルはブログを書いても稼げないので注意してください。

  • ASP案件がないジャンル
  • 収益性の低いジャンル
  • 知識のないジャンル

ASP案件がないジャンル

ASP案件がないジャンルを選んでしまうとブログで紹介できないので稼ぐことはできません。ASPは報酬単価が一番高いので、ブログで稼くならASP案件があるジャンルがおすすめです。

ASPとはアフィリエイト・サービス・プロバイダの略で、企業とブログ運営者をつなぐ仲買業者のことを表します。

企業はASPに広告掲載を依頼し、ブログ運営者はASPを通して企業の商品やサービス広告を自分のサイトに貼ります。ブログの広告からユーザーが商品やサービスを購入すると手数料が入る仕組みです。

自分が選んだジャンルのASP案件がないとブログ初心者から相談を受けることがあります。

ブログを作る前に、少なくとも5件以上のASP案件が見つかるジャンルを探してください。

ブログ初心者におすすめのASPは次の5つです。

特にA8.netはブログを作る前に登録できるので、初めてブログを作る人におすすめです。

なかじ
ブログで稼ぐならASP案件が豊富なジャンルを選ぶ。

ASP案件の選び方は次の記事と動画で解説しています。
» ブログで稼げるASP案件の選び方

収益性の低いジャンル

ジャンルは収益性を重視して選びましょう。収益性の低いジャンルはたくさん商品を売らなければいけないので稼ぐには時間がかかります。

  • 案件A:報酬単価300円
  • 案件B:報酬単価3000円

報酬単価が10倍違うためブログ収益が大きくなるのは案件Bです。具体的に売り上げ個数別の差額を見てみましょう。

案件・差額毎月10個売上毎月20個売上毎月30個売上
案件A報酬単価:300円3,000円6,000円9,000円
案件B報酬単価:3,000円30,000円60,000円90,000円
報酬差額27,000円54,000円81,000円

ブログ初心者は報酬単価が高いと売りづらいと思うかもしれませんが、記事を書く労力は変わりません。

なかじ
ブログで稼ぐなら報酬単価3,000円以上の案件があるジャンルがおすすめ!

同じ商品の案件でもASPによって報酬単価が異なることがあるので注意しましょう。

初心者向けのおすすめASPは次の記事と動画で紹介しています。
» 登録必須のおすすめASPと特徴を徹底解説

GoogleアドセンスやECサイト案件について

ブログの収益を重視するならASP案件をメインに紹介することをおすすめします。

しかしASPにない本や日用品などを紹介するならアマゾンや楽天市場を利用するのもOKです。

Googleアドセンスは紹介する商品やサービスがない記事に限り利用しましょう。広告がたくさんあるとクリックが分散してメインであるASP案件の成約が難しくなります。
» Googleアドセンス審査に合格するコツ

知識のないジャンル

知識が全くないジャンルを選ぶと一から勉強しなくてはいけないため時間がかかります。ネットで少し情報を集めた程度では稼ぐことはできません。

ブログのジャンルは自分の仕事や得意分野に関連するものを選びましょう。知識や体験があるジャンルは高品質な記事を書くことができます。

ブログ運営者には2つのタイプがあります。

  • 専門家タイプ:自分の知識や経験からアドバイス
  • 初心者タイプ:新しいことに挑戦中で内容を実況

読者の悩みを解決する高品質な記事が短期間で書けるため、収益性が高いのは専門家タイプです。

ただし都合よく仕事経験を活かせるジャンルをもっている人は少ないのも事実です。その場合は自分の興味や関心のあるジャンルを選んでください。

収益性が高いからと興味や関心が全くないジャンルで記事を書き続けるのは難しいので注意しましょう。

高品質な記事を書くには勉強が必要です。僕は扱うジャンルの関連本を10冊から20冊ほど読むことを推奨しています。

ジャンルの関連本を読むことで必要な専門知識が身に付きます。勉強ができない場合はそのジャンルでは稼げません。

ブログ運営はビジネスだと割り切り自分に興味や関心がないジャンルでも勉強できる人は有利です。ビジネスと割り切り勉強する人は稼げるようになる確率が一番高いです。

なかじ
ここでもASP案件の有無と収益性のチェックは必須です。

ブログ運営のための勉強方法は次の動画で説明しています。

正しいジャンルの選び方

ブログで収益を上げるなら激戦ジャンルをおすすめします。

激戦ジャンルを選ぶ理由は次の3つです。

  • 報酬単価が高い
  • ASP案件が多い
  • マーケットが大きい

激戦ジャンルは儲かるので競合が多いですが、マーケットが大きいため初心者でもキーワードを選べば収益を上げることは可能です。

ブログで稼げるジャンル11選

ブログで収益を上げやすい激戦ジャンルは次の11ジャンルです。

  • 転職
  • ネット回線
  • モバイルルーター
  • 結婚(ブライダル)
  • ブランド買取
  • 食材宅配
  • 化粧品
  • 引越し
  • 生活トラブル
  • 宅配クリーニング
  • 英語

上記のジャンルは収益性が高いので、月1,000万円まで狙えることもあります。

なかじ
ただしブログの収益はジャンルだけでなくキーワードにも大きく依存することを忘れないでください。

上記のジャンルは初心者にとって大きすぎるため、ニッチなテーマに絞って超特化ブログを作りましょう。超特化ブログにすることで専門性が高くなりSEOでも上がりやすくなります。

各ジャンルの詳しい内容は次の記事と動画で解説しています。
» 失敗しないジャンルの選び方と決め方

キーワード選定のやり方を間違うとブログで稼げない

ブログ運営においてキーワード選定を間違えると、稼げないだけでなくアクセスがないブログになってしまいます。

ユーザーは次のような過程を経てブログにアクセスします。

  1. キーワードで検索
  2. 検索結果にサイトが表示
  3. 興味のあるサイトを選んでアクセス

SEOで集客するならユーザーが使う検索キーワードをベースに記事を書いてください。

適当なキーワードで記事を書くと、読者がブログにたどり着けないだけでなくGoogleにも正しい記事内容が伝わりません。

なかじ
稼げるジャンルを選んでもキーワード選定を間違うとブログで収益を上げることが難しくなるので注意しましょう。

キーワード選定の失敗しやすいポイントは次の3つです。

  • 検索需要がないキーワード
  • 月間検索回数が少ない
  • 競合が強すぎる

検索需要がないキーワードを選ぶ

検索需要がないキーワードで記事を書いても、読者から読んでもらえず上位表示することもできません。

読者からブログを読んでもらうには、どのようなキーワードで検索されているのか調べたうえで記事を書くことが重要です。

初心者の中には適当に思いついたキーワードで記事を書いてしまう人がいますが、それではブログへの集客は難しいので注意してください。

食材宅配を例に説明します。

  • 食材宅配 最高 
  • 食材宅配 おすすめ

ユーザーが検索するときに使うキーワードは「食材宅配 おすすめ」です。「食材宅配 最高」という自作のキーワードでは検索されません。

なかじ
検索需要があるキーワードをを知るためにはツールを使って月間検索回数を調べる必要があります。

月間検索回数を確認していない

月間検索回数とはユーザーがキーワードで検索した回数を数値化したものです。Ubersuggestキーワードプランナーを使って月間検索回数を調べましょう。

ブログで稼げるジャンルのうち「食材宅配」というキーワードで、Ubersuggestをもとに月間検索回数を確認してみましょう。

キーワード月間検索回数
食材宅配8,100
食材宅配サービス2,900
食材宅配一人暮らし880
食材宅配比較480
食材宅配おすすめ480
食材宅配安い480
食材宅配ランキング2019320
食材宅配大阪210
食材宅配お試し170
食材宅配キット90
食材宅配コープ70
食材宅配マニア20
食材宅配人気ランキング10

初心者は月間検索回数が100~1,000回くらいのキーワードを選びましょう。

競合が強すぎるキーワードを選ぶ

競合が強すぎると上位表示できないので、キーワード選定が終わったら実際にGoogleで検索して競合をチェックしましょう。

競合が強すぎるキーワードを選んで記事を書いているブログ初心者が目立ちます。病院や公的機関など信頼性の高いサイトと競っても個人ブログで勝つことは難しいです。

なかじ
キーワード選定するときは競合の強さを必ず確認してください。

信頼性が高いサイトが1ページ目を占めているキーワードは避けて記事を書きましょう。

実践的なキーワード選定は下記の記事と動画で解説しています。
» ブログ初心者でも失敗しないキーワード選定

失敗しないキーワード選定の方法

ジャンルを決めてキーワードを選定したら「競合調査」を実施して「ずらしキーワード」を探します。

どちらも競合が弱い又は穴場のキーワードを見つけることができるため、ぜひ実践してください。

競合調査する

SEOで集客するなら記事を上位表示させアクセスを集める必要があります。

しかし上位表示されているのが上場企業・公的機関・大手有名サイトの場合は、個人ブログに勝ち目はありません。

競合が強い場合はボリュームが少ないキーワードを探すことをおすすめします。

例えばキーワード「転職 おすすめ」ではなく競合が弱い「転職 資格」にキーワードを変更して記事を書く方が上位表示させやすいです。

検索結果で1ページ目に表示されないとクリックされないため、ボリュームが少なくても上位表示させることを重視してください。

なかじ
ただし競合が強くても読者に必要な記事なら書きましょう。

SEOで上位表示できなくても読者の満足度を上げることはSEO対策に効果があります。

初心者でもできるSEO対策は次の記事と動画でも解説しています。
» SEOの基本〜上位表示するやり方

チェックポイント

ブログで稼ぐならジャンルやキーワード選定は重要ですが、最も大切なのは読者の悩みを解決する高品質な記事を書くことです。

検索順位を決めているGoogleはユーザーファーストのポリシーを掲げているため、読者を満足させることで上位表示にも繋がります。

Googleと読者の両方に好かれる記事の書き方は次の記事と動画で解説しています。
» Googleと読者に好かれる記事の書き方

ずらしキーワードを見つける

ずらしキーワードとは競合が少ない穴場キーワードのことです。ビッグキーワードやサジェストキーワードとは違います。

  • ビッグキーワード:おすすめ・比較・人気など
  • サジェストキーワード:検索候補のキーワード

上記キーワードで記事を書いても競合が強いため上位表示できません。個人ブログでも上位表示できるようキーワードをずらして考えてみることが重要です。

ここでは「転職」というキーワードを例に紹介します。「転職」のビックキーワードは次の通りです。

  • 転職エージェント おすすめ
  • 転職サイト 比較
  • 看護師 転職サイト
  • エンジニア 転職サイト

ビックキーワードは成約に近いキーワードのため競合が強いです。

「転職」のサジェストキーワードもみてみましょう。

  • 転職サイト
  • 転職エージェント
  • 転職 女性
  • 転職サイト おすすめ

サジェストキーワードも検索結果には転職会社の公式サイトや大手企業のサイトが上位を占めています。

ここから「転職」のずらしキーワードを考えますが、一番大切なことは「転職」という言葉を使わずにキーワードを作成することです。

「転職」のずらしキーワードは次のようなものが考えられます。

  • 給料 安い
  • 30歳 平均年収
  • 女性 産休後 時短勤務

ポイントは読者がいつ転職を考えるかということ。

「30歳 平均年収」というキーワードで記事を書く場合、年齢や職業別の平均年収を一覧表で表示し、「平均年収を下回っているなら転職も検討」と転職サイトへ誘導します。

「給料 安い」で検索するユーザーの目的は給料を上げること。「そのためには資格取得や転職を考えましょう」とおすすめすることで成約を狙うことができます。

「女性 産休後 時短勤務」のキーワードの場合、ユーザーは産後に時短で働けるかどうかを心配しているため「転職サイトに登録すれば無料で相談にのってもらえます。」と情報を提供します。

狙っているキーワードを使わなくても読者の検索意図を理解出来れば「ずらしキーワード」を作ることができるのです。

なかじ
ずらしキーワードを使えば読者の悩みを解決しながらブログで収益を上げることができます。

ずらしキーワードを作るための詳しい手順は下記の動画を参照してください。

検索結果を見てブログで稼げないキーワードとジャンルを見極めよう

今回はブログで稼げないキーワードやジャンルというテーマを解説しました。

アフィリエイト業界では「YMYLジャンルを避けること」が定説ですが、キーワードによっては個人ブログでも稼げます。個人ブログがE-A-Tを上げるには信頼性の高いサイトからの被リンクが一番効果的です。

稼げない3つのジャンルは次の通りです。

  • ASP案件がないジャンル
  • 収益性の低いジャンル
  • 知識のないジャンル

ブログでしっかりと収益を上げるなら、報酬単価が3,000円以上のASP案件があるジャンルを選びましょう。

ブログで稼げるおすすめジャンルは以下の通りです。

  • 転職
  • ネット回線
  • モバイルルーター
  • 結婚(ブライダル)
  • ブランド買取
  • 食材宅配
  • 化粧品
  • 引越し
  • 宅配クリーニング
  • 英語
  • 生活トラブル

激戦ジャンルは報酬単価が高く、案件もたくさんあるので初心者にもおすすめです。

ただしビッグキーワードを狙うと競合が強く上位表示はできないので気をつけましょう。

なかじ
稼げるジャンルを選んでもキーワード選定を失敗すると収益は上がりません。

キーワード選定の失敗しやすいポイントは次の3つです。

  • 検索需要がないキーワード
  • 月間検索回数が少ない
  • 競合が強すぎる

「ずらしキーワード」を使えば個人ブログでも激戦ジャンルで戦うことが可能なのでぜひ試してみてください。

チェックポイント

稼げるジャンルやキーワードを選ぶことは大切ですが、ブログ運営の基本は読者の悩みを解決する記事を書き役立つブログを作ることです。読者満足度が上がればSEO的にも有利になります。

検索エンジンから集客する場合、記事を上位表示させることが一番重要です。

アフィリエイトで稼ぎたい初心者は次の記事と動画を参考にしてください。
» アフィリエイトの稼ぎ方を徹底解説!

クリック率が高いリンクの貼り方と使い分ける方法【ブログ収益がアップ!】

  • アフィリエイトリンクはどこに貼ればいいの?
  • テキストリンクとボタンリンクの使い分けがわからない...
  • 内部リンクはSEO対策に重要だからたくさん貼っておけばいいよね?

ブログのリンクは適当に貼ってもクリックされません。リンクがクリックされないと、ブログ内の回遊性が悪くなったり収益を上げられなかったりとデメリットばかりです。

この記事では、クリックされやすいリンクの貼り方を解説します。記事を最後まで読めば、クリック率が高いリンクの貼り方を理解できます

リンクはクリックされる場所に設置するのが正しいやり方です。文章ごとにクリックされる場所は異なるため、読者の悩みや感情を理解してリンクを貼ることを意識しましょう。

なかじ
読者目線でリンクを貼るべき場所を見つけてください。

ブログ記事における3つのリンクを使い分ける方法

ブログ記事のリンクには次の3種類があります。

  • テキストリンク
  • ブログカード
  • ボタンリンク

各リンクには特性を活かした貼り方があるので、メリット・デメリットと一緒に説明します。動画も一緒にご覧ください。

テキストリンクは貼る場所を厳選する

テキストリンクは3種類のリンクの中でも一番クリックされやすいことが特徴です。僕はリンクの8割をテキストリンクにしています。

テキストリンクは文章の途中や文章の後などどこでも設置できますが、下記の2点に注意しましょう。

  • 記事に関連性の高い情報のリンクを貼る
  • 読者がクリックしてくれる場所に貼る

例えば転職記事を書いているのに「おすすめラーメン屋さん10選」のリンクは不自然です。

転職に関する情報を探している時にラーメンの情報は必要ありません。場合によっては離脱される可能性もあるので、記事とリンク先の関連性は重要です。

転職の記事ならば「面接時のおすすめスーツ」や「履歴書の書き方」など、転職に関連する記事のリンクを設置しましょう。

リンクを貼る場所も厳選して設置する必要があります。大量にリンクを貼っておけばひとつくらいクリックされるだろうという考え方では、ブログで稼ぐことは難しいでので注意しましょう。

なかじ
クリックされる場所にリンクを貼るためには、読者の検索意図を理解することが必要です。

検索意図とは読者が感じる疑問や悩みのこと。読者の感情は記事を読む前後だけでなく、読んでいる最中も変化します。

「簡単な履歴書の書き方」という記事の最後に「履歴書には職務経歴書も添付して提出すると高評価です。」と書いてある場合。

読者は「なるほど、でも職務経歴書はどのように書くのかな?」と疑問を持つはずです。そのタイミングで「» 職務経歴書の書き方」というリンクを貼っておけばクリックされる確率は上がります。

読者が文章を読んでどう感じるのか考えることができると、リンクを貼る場所も自然に決まってきます。

チェックポイント

ブログ初心者には検索意図を把握することは難しいですが、読者満足度を上げると記事が読まれて収益にも繋がるので重要なポイントです。

読者の検索意図から記事を書く方法は次の記事と動画で解説しています。
» 検索意図からブログの記事構成を考える方法

テキストリンクのメリット・デメリット

テキストリンクのメリットは次の通りです。

  • クリック率が高い
  • 文章を読むとき邪魔にならない
  • 誰にでもリンクと認識してもらえる
  • リンクの文言を自分で考えられる
  • 文章内埋め込みや文章の後ろなど自由に設置できる
  • 内部・外部・アフィリエイトリンク全てに使える

テキストリンクは読者に「リンク」だと認識してもらいやすいです。使い勝手がいいリンクなので、記事内のいたるところに貼れます。

一方でテキストリンクは文章に馴染んであまり目立ちません。読者に必ずクリックして欲しい時にはブログカードを使いましょう。テキストリンクを貼るときには下記2つも意識してください。

テキストリンクは通常青色ですが、テーマやサイトによってはデフォルトのテキストリンクが青色以外になっている場合があります。読者は「青い文字=テキストリンク」と認識しているため、青色に変更しましょう。

テキストリンクに青色を使うため、文字装飾として青色を使うのは避けてください。読者を混乱させるため、文字装飾は赤や黄色など違う色を使いましょう。

なかじ
テキストリンクは長すぎると読まれないため、キーワードを入れて短くまとめるのがポイント。

ブログカードはクリックして欲しいときのみ使う

ブログカードは大きくて目立つので、必ず読んで欲しい記事のリンクを貼るときに使います文章の終わりや見出しの最後に貼るのが基本です。収益記事など大切なリンクを貼るときに使いますが、下記2点には注意してください。

  • 記事内で使い過ぎない
  • テキストリンクも同時に使う

内部リンク全てをブログカードにするのはやめましょう。ブログカードが多すぎると読者はどれをクリックすればいいのか迷ってしまいます。最終的にリンクをクリックせず離脱されるのはもったいないです。

なかじ
ブログカードはおすすめ記事や収益記事に限定して使ってください。

ブログカードがリンクだと気が付かない人もいます。クリックしてもらうチャンスを逃がさないために、テキストリンクを併用しましょう。ブログカードの効果的な使い方は次の動画で説明しています。

ブログカードのメリット・デメリット

ブログカードのメリットは次の通りです。

  • 見た目が綺麗
  • 画像と文章を一度に表示できる

ブログカードはサイズが大きく目を引きやすいのが特徴です。一方で次のようなデメリットもあるので注意してください。

  • 広告に間違われる
  • サイズが大きいので邪魔になる
  • リンクだと認識してもらえない
  • 外部リンクには利用できない
  • 文章の途中では使えない

内部リンクにしか使えないため貼る場所は厳選して使いましょう。

ボタンリンクはマイクロコピーを併用する

ボタンリンクは主にアフィリエイトリンクとして使います。アフィリエイトリンクとは登録したASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)からコピーした商品リンクのことです。

リード文の下と記事最後の2ヶ所にボタンリンクを貼りましょう。商品を売るための収益記事には「今すぐ客」と呼ばれる読者が訪れます。商品購入を心の中で決めているための中で決めているため、最後に背中を押して欲しい人です。

今すぐ客はリード文で商品の独自性やメリットを読んで購入を決めます。リード文の最後にボタンリンクを設置しておくと機会損失を防げるのです。

記事を最後まで読んでくれた読者は商品を買ってくれる確率が高いため、記事の最後にも必ずボタンリンクを設置してください。記事が長くなる場合は、各h2見出しの最後にもボタンリンクを設置して購入者を逃がさないようにしましょう。

バナー広告について

アフィリエイトリンクはASPが用意しているバナーリンクもありますが、僕はほとんど使いません。アフィリエイト歴16年の経験から、バナーリンクよりも「ボタンリンクにマイクロコピーを併用」したほうが、クリック率が上がると実感しているからです。

ボタンリンクのメリット・デメリット

ボタンリンクのメリットは次の通りです。

  • 目立つのでどこにあるかすぐわかる
  • 色や大きさを選べる
  • 自分で文言が決められる
  • マイクロコピーを一緒に使える

ボタンリンクは自分好みにアレンジしやすく、ブログのデザインに合った色を使うことも可能です。一方で次のデメリットがあることも覚えておきましょう。

  • リンク先が明確でないためクリックされない
  • 見出しの最後にしか使えない

ボタンリンクは貼る場所が限られてしまうのが難点です。

マイクロコピーでクリック率を上げる

マイクロコピーとは「全額返金保障付き」「1ヶ月だけの特別価格」など購入を迷っている読者の背中を押す文言のことです。ボタンリンクにマイクロコピーを添えるだけでクリック率が上がり、収益アップが期待できます。

マイクロコピーには様々な文言があります。下記のように読者の不安を取り除いてあげる言葉がおすすめです。

  • 2週間全額返金保障つき
  • 3日間だけの特別価格!
  • 効果がなければ返金します!

僕はアフィリノオトで「SEOライティング実践講座」というサービスを提供しています。このサービスのLP(ランディングページ)にもマイクロコピーを添えています。

通販のLPや売りたい商品のLPをチェックして、どのような文言が多いのかマイクロコピーの研究をしてみましょう。

チェックポイント

ブログで商品を売りたいなら「PASONAの法則」というセールスライティングの型を学びましょう。
» セールスライティング・PASONAの法則

SEO効果を高めるリンクの貼り方

リンクのSEO対策は次の3つです。

  • ブログには内部リンクを張り巡らせる
  • 外部リンクは信頼性の高いサイトを選ぶ
  • 被リンクは戦略的に獲得する

被リンクにSEO効果があることは有名ですが、内部リンクを上手に使うこともSEOで評価されることがあります。Googleはユーザーの利便性を大切にしているので、適切な内部リンクは読者が情報を得るために有益と判断するのです。

外部リンクは自分のブログから外のサイトにリンクを送ることですが、外部リンク先の信頼性もSEOでは重視されています。SEO対策の基本項目と一緒に確認しておきましょう。
» SEO対策の基本を初心者向けに解説

ブログには内部リンクを張り巡らせる

内部リンクとは自分のブログ内の記事同士をリンクでつなぐことです。内部リンクを貼るときは次の3つを意識してください。

  • 関連性の高いページへ内部リンクを貼る
  • クリックされる場所に内部リンクを貼る
  • テキストリンクは短く要点を書く

関連性の高い情報の内部リンクを貼るとクリックされやすいので、読者満足度も上がります。記事を書いたら読者の気持ちになって文章を読み返し、クリックされる場所にリンクを設置しましょう。

「ダイエットサプリ」の記事を例に、内部リンクの貼り方を説明します。

「このダイエットサプリにはL-カルニチンやα-リポ酸も含まれているので効果が期待できます。」と書いている場合。読者は「試してみたいけれど価格が高いな。もっと安いメーカーはないかな?」のように考えます。

上記文の直後は読者がクリックしたいタイミングなので、「» L-カルニチンやα-リポ酸のメーカー比較」といったリンクを貼ります。

一方でリンクがない場合、離脱してあなた以外のブログから情報を探し始めます。離脱率が高いと「読者の役に立たない記事」とGoogleに認識されるため、SEOで低評価を受けることになるのです。

クリックされる場所にリンクを貼るためには、読者の疑問や悩みを先読みするのが大切です。

なかじ
僕はこれを先読みライティングと呼んでいます。

先読みライティングの詳細は次の記事と動画で解説しています。
» ブログの文章術・先読みライティングとは?

サイト設計をして内部リンクを増やす

内部リンクを上手に張り巡らせるためにはサイト設計が必要です。サイト設計とはブログ内の設計図のこと。カテゴリーと記事のキーワードなど全て書き出して、内部リンクを貼る記事同士の組み合わせも考えておきます。

サイト設計をするメリットは次の通りです。

  • テーマを絞って価値が高まる
  • ブログを作る前に全体像がわかる
  • SEOに強いサイトが作れる
  • サイト設計でゴールが明確になる

サイト設計すればブログ内の記事が視覚化され、内部リンクを張り巡らすブログを作れます。

なかじ
行き当たりばったりで記事を書いていると内部リンクを貼るのは難しいので注意しましょう。

サイト設計の具体的な方法は次の記事と動画で説明しています。
» 初心者でも稼げるブログのサイト設計方法

まとめ記事で理想的なリンク構造を作る

サイト設計をせずに記事を書いてしまった場合はまとめ記事がおすすめです。カテゴリー内の関連性が高い記事を使い、1つの記事にまとめて内部リンクを貼ってあげましょう

例えば「ダイエット」のカテゴリーに下記のような個別記事がある場合。

  • 「1日30分運動でダイエット」
  • 「簡単飲むだけの置き換えダイエット」
  • 「ダイエットサプリでキレイになる」
  • 「【体験談】便秘を改善したら3㎏落ちる」

4つの記事を使って「ダイエット特集まとめ記事」を書きます。

【やせたい人必見!】30歳からのダイエット特集【4つのおすすめポイント】

h2:運動でダイエットすればリバウンドなし!→内部リンク
h2:簡単な置き換えダイエットで体重を落とす→内部リンク
h2:成分多数のダイエットサプリでキレイになる→内部リンク
h2:便秘解消が一番のダイエット方法→内部リンク

h2には個別記事の要約を書き、内部リンクで上手く誘導してください。まとめ記事は複数の情報を一気に入手できるので、読者にも役立つ記事となります。

なかじ
上手に内部リンクを貼ることでブログ内の回遊率が上がります。

読者の滞在時間が伸びればSEO効果もあるため、まとめ記事は積極的に書きましょう。まとめ記事の作り方は次の記事と動画で紹介しています。
» SEOに強いまとめ記事の書き方

外部リンクは信頼性の高いサイトを選ぶ

外部リンクとは自分のブログ記事から外部のサイトへリンクを貼ることです。情報を引用するときに使う「発リンク」と収益を上げるための「アフィリエイトリンク」があります。

記事内で情報を引用するときには信頼できるサイトからの情報を使いましょう。具体的には下記のようなサイトです。

  • 大手上場企業
  • 政府公式ページ
  • 大学の論文
  • 研究所の発表

例えばSEO対策を説明するときは、下記のようにGoogleの公式サイトから根拠を引用すると説得力があります。

コンテンツを最適化する

クチコミによる自然な評判はユーザーとGoogleの両方に対してサイトの評価を高めるのに役立ちますが、質の高いコンテンツなしにそうした評判が生まれることはめったにありません。

Google公式ページ「SEOスターターガイド

上記のように情報を信頼性の高いサイトから引用すると読者も納得してくれます。各テーマの信頼性の高い引用先は次のように選んでみましょう。

  • ダイエットの新成分:研究所の説明
  • 年金の説明:厚生労働省の公式ページ
  • 新しい英語の勉強方法における効果:大学の論文

情報の引用をするときには権威性も考えて発リンクしましょう。Googleは発リンクがどこに繋がっているのか把握しているため、信頼性のあるリンク先ならSEOにも効果があります。

被リンクは戦略的に獲得する

検索結果で上位表示させるために一番効果があるのは被リンクです。しかし被リンクは内部リンクや外部リンクのように自分で設定できません。

自分では何もできないからと被リンク対策しないのはNG。待っていても自動的に被リンクは増えないので、下記方法を実践してください。

  • 最新の一次情報を書く
  • ブログを複数運営して被リンクを送る
  • キュレーションサービスでまとめ記事を作る
  • SNSでソーシャルリンクをもらう

最新の一次情報を書く

一次情報とは自分で実際に体験した情報のことです。

  • 発売されたばかりのスマホの使い心地
  • 公開前の話題の映画の感想
  • 2時間で売り切れるケーキの口コミ

読者が知りたがる一次情報は被リンクをもらいやすいため積極的に書きましょう。

ブログを複数運営して被リンクを送る

複数のブログを運営している人はお互いのブログからリンクを送りあうと被リンクとなります。ただし関連性のある記事を優先して被リンクしてください。

全く関連のない記事を大量に被リンクすると、Googleにスパムリンクと判定されてペナルティを受けることがあります。ペナルティを受けるとブログが圏外に飛ばされたり、全く表示されなくなるケースがあるので注意しましょう。

キュレーションサイトでまとめ記事を作る

キュレーションサイトとは特定のテーマでまとめ記事を作るプラットフォームです。「はてなブックマーク」など様々なキュレーションサービスが存在します。うまく利用してまとめ記事を作成し、自分の運営ブログにリンクを送りましょう。

被リンクの獲得方法は下記の記事と動画で解説しています。
» SEOで効果的な被リンク獲得戦略9選

SNSでソーシャルリンクをもらう

被リンクを獲得するなら同時にツイッターを使うことをおすすめします。ブログ運営者がツイッターを使うメリットは次の3つ。

  • ソーシャルリンクを獲得
  • ブログの情報収集
  • ブログ仲間を増やせる

ソーシャルリンクとはツイッターにブログ記事をアップしてリツイートで拡散してもらうことです。フォロワーが増えるとブログ記事への読者流入を見込ので、ツイッターはブログと相性の良いSNSといえます。

なかじ
アカウントを作っただけではフォロワーは増えません。

ツイッターは次のポイントを押さえて運用してください。

  • 自分のポジションを確立する
  • 有益な情報をツイートする
  • 体験談でオリジナリティを出す
  • 1年以上継続する
  • 人間味を出して共感を得る
  • 交流しながら情報発信する

ブログで稼ぐためのSNSの使い方は次の動画で解説しています。
» SEO対策としてのtwitter戦略と使い方

リンクの貼り方次第で売り上げや検索順位はアップする!

ブログ記事における3種類のリンクは、下記を意識して使いましょう。

  • テキストリンクは貼る場所を厳選する
  • ブログカードはクリックして欲しいときのみ使う
  • ボタンリンクはマイクロコピーを併用する

適当にリンクを貼っても読者はクリックしてくれません。次の2つを意識してクリックされやすい場所にリンクを設置することが重要です。

  • 記事の内容に関連性の高いリンクを貼る
  • 読者の検索意図と文章を読んだときの気持ちを考える

リンクはSEO対策にも効果があります。内部リンクを張り巡らせたり権威性のあるサイトへ外部リンクしたりして、SEO効果を高めましょう。リンクを使い分ける方法を動画で見たい方は、次の動画がおすすめです。

ブログのドメインパワーを上げる5つの方法【被リンク以外の方法も解説】

  • 良い記事を書いているのに上位表示できない...
  • SEO対策のためにドメインパワーを上げたい!
  • ドメインパワーを強くする具体的な方法が知りたい!

ブログ初心者の多くが記事を上位表示できないという悩みを抱えています。

読者満足度が高い記事を書くのは大切ですが、上位表示させるにはSEO対策が必要です。

なかじ
SEO対策の8割を占めているほど重要なのがドメインパワーです。

ドメインパワーとはドメインの強さを数値化したもの。どれだけ良い記事を書いてもドメインパワーが0では上位表示されません。

この記事ではブログのドメインパワーを上げる方法を解説します。

ドメインパワーを上げる方法を実践すると上位表示も可能となり、アクセスが増えることで収益アップも期待できます。

ブログのドメインパワー目標数値と確認方法

読者満足度を上げるため高品質な記事を書くのは重要です。一方でSEO対策のためドメインパワーを上げる施策をしている人が少ないのが現状です。

ドメインパワー対策をしているかどうかが、稼げている人と稼げていない人の分岐点になります。

  • 高品質な記事でドメインパワー5
  • 低品質な記事でドメインパワー50

読者に役立つ記事は前者ですが、検索結果で上位表示されるのは後者のドメインパワーが強いブログです。

ブログで稼ぎたいなら、高品質な記事を書きつつドメインパワーを上げる施策を行うことが必要といえます。

なかじ
ブログのドメインパワーが強ければ上位表示することができる。

ドメインパワーの目標数値

初心者が失敗する原因は数値化できない目標を追うことです。

読者満足度の高いブログを作ることは重要ですが、読者満足度は数値化できません。

しかしドメインパワーは数値化できるため容易に確認することができます。

稼げていない人のブログのドメインパワーが0~5以下のことが多く、データ自体が見つからないこともあります。

収益を上げるために必要なドメインパワーの目安は次の通りです。

  • 月5万円の収益:ドメインパワー35以上
  • 月30万円の収益:ドメインパワー55以上

ドメインパワーが35あると月5万円稼げる確率は上がります。

ただしドメインパワーが強ければ全てのサイトが上位表示できるわけではありません。中身のないコンテンツではクリック率が低く離脱率が高くなるため、Googleから低評価を受けてしまいます。

昔はドメインパワーさえ高ければどんな記事も上位表示できた時代がありましたが、今はドメインパワーだけでSEOを上げることはできません。

逆にドメインパワーが低くても読者に人気がありアクセスが多い記事はGoogleから読者に役立つ記事と評価されて検索順位が上がります。

現在のSEOではドメインパワーと記事の品質の両方が揃って初めて威力を発揮します。

ドメインパワーはあくまでSEOの上がりやすさの目安です。読者満足度と違いドメインパワーは数値化できるので意識して対策しましょう。

なかじ
ドメイパワー35以上を目指し稼ぐブログを作りましょう。

ドメインパワーの確認ツール【3つ】

ドメインパワーを確認するためのツールは次の3つです。

  • Ahrefs
  • Ubersuggest
  • パワーランクチェックツール

個人的には「Ahrefs」を使うことが多いですが、利用料金が月額1万円以上と高額です。

Ubersuggest」と「パワーランクチェックツール」は無料で利用できます

「Ubersuggest」ではドメインパワーをドメインスコアと呼び、「パワーランクチェックツール」では「パワーランク」と呼ばれています。

なかじ
各ドメインパワー計測ツールは数値が統一されていないので注意しましょう。

ブログやアフィリエイトで役立つツールは次の記事と動画も参考にしてください。
» ブログやアフィリエイトで人気のツール

ツールごとの数値の違い

各ツールが独自の計算方法でドメインパワーを数値化しているため、利用するツールにより数値は大きく異なります。

僕が運営しているアフィリノオトの数値は下記の通りです。

ツール名ドメインパワー数値
Ahrefs42
Ubersuggest32
パワーランクチェックツール51.4

各ツールは独自の計算方法を使って数値化しているので、同じサイトでもドメインパワーの数値が違うことに注意してください。

僕は世界的に有名で膨大なデータを持つ「Ahrefs」か「Ubersuggest」の数値を参考にしています。

上記の2つのツールはドメインパワーを算出するアルゴリズムにもお金をかけているため信頼できるはずです。各ツールの基本数値が違うとどれを選ぶべきか迷いますが、初心者はUbersuggestがおすすめです。

ただしどのツールもGoogle公式の数値ではないので、あくまでも目安と考えましょう。

数値の正確さよりも上位表示できるかどうかを重視してください。

ドメインパワーさえ高ければすべてのブログがSEOで上がるわけではありません。

しかしドメインパワーと検索順位には相関関係があり、数値が高いほどSEOでは上がりやすくなります。検索結果で上位のブログはドメインパワーが高いことが多いです。

なかじ
ドメインパワーは高い方がSEOで有利です。

» SEO対策の基本を初心者向けに解説

ブログでドメインパワーを上げる5つの方法

ドメインパワーを上げる具体的な方法は次の5つです。

  • 被リンクを獲得する
  • 検索流入をアップさせる
  • 満足度の高いブログを作る
  • 記事の更新頻度を上げる
  • 記事のリライトを行う

被リンク獲得を獲得する

被リンクの獲得はドメインパワーを上げるために一番効果がある方法です。ドメインパワーの8割は被リンクの有無で決まります。

稼げていない人のブログは被リンクがほとんどないためドメインパワーも0です。どれだけ一生懸命記事を書いても上位表示できません。

ドメインパワーが強いサイトから被リンクを大量に獲得することができれば、ドメインパワーは高くなります。あなたが運営しているブログと関連するジャンルからの被リンクは特に効果的です。

被リンク以外の要素でもドメインパワーは上げることができますが、強い被リンク一本獲得する方が圧倒的に効果が高いといえます。

なかじ
ドメインパワーを上げるのに一番効果があるのは被リンク獲得です。

読者に役立つ記事を書いても被リンクを自然に集めることはできないため、戦略的に獲得することが重要です

ブログ初心者にもできる被リンクの獲得方法は次の5つ。

  • 自分の運営ブログからのリンクを送る
  • 相互リンクをする
  • キュレーションサービスでまとめ記事を作る
  • 一次情報を書いて引用を狙う
  • SNSでソーシャルリンク

被リンクの獲得方法については次の記事と動画で詳しく解説しています。
» 被リンクの獲得方法9選

サイテーションを集める

被リンクと似た言葉にサイテーションがあります。サイテーションとはリンクがない引用や言及のことです。

サイテーションのSEO効果は人によって意見が分かれますが、僕はSEO効果があると考えています。

リンクが必要ない分被リンクよりもサイテーションの方が獲得難易度が低いため、初心者はサイテーションを狙うのがおすすめです。

サイテーション獲得のコツは次の3つ。

  • 短く覚えやすいサイト名をつけること
  • 他のサイト名と重複しないこと
  • サイトの露出アップ

サイテーションに関しては次の記事と動画で詳しく説明しています。
» 被リンクとサイテーションで上位表示

検索流入をアップさせる

検索流入をアップさせることもブログのドメインパワーを上げるために効果があります。検索流入を増やすポイントは次の2つです。

  • 指名検索を増やす
  • SNSで言及される

ブログがたくさんの人に読まれるとドメインパワーは上がります。

検索流入をアップさせたい場合は、Googleアナリティクスで集客状況を解析しましょう。

Googleアナリティクスの実践的な使い方は次の記事と動画で詳しく解説しています。
» Google アナリティクスの使い方

なかじ
ブログへの検索流入があるとドメインパワーは上がる。

指名検索を増やす

指名検索とはブログ名や運営社名で検索して訪問されることです。

僕のブログならば「アフィリノオト」「なかじ アフィリエイト」というキーワードで検索して訪問してもらえると指名検索になります。

指名検索が多いサイトは価値があるとGoogleは評価しているので、指名検索が多いブログはSEOに強くなるはずです。

指名検索を狙うコツはサイテーションと同じです。

  • 短く覚えやすいサイト名をつけること
  • 他のサイト名と重複しないこと
  • サイトの露出を増やす

指名検索を増やしたい場合は自分のブログ名を覚えてもらうことが重要です。アフィリノオトではロゴページ上部に固定して名前を印象づけています。

指名検索が増えると検索結果のタイトル下に「サイトリンク」が表示されるようになります。

サイトリンクはGoogleがユーザーの役に立つと判断したときのみ表示されるため、サイトリンクが表示されているかどうかはSEOの指標になるのです。

半年から1年ほどブログを運営していてサイトリンクが表示されていなければ、SEOに問題があると判断してください。

なかじ
サイトリンクが表示されない場合は指名検索を増やし、被リンクを獲得して対処しましょう。

SNSで言及される

SNSで言及されることを「ソーシャルリンク」といいます。

Twitterでブログ記事のURLをツイートしてもらえるとドメインパワーアップに効果があります。

SNSで言及されるには普段からSNS運用することが重要です。特にフォロワー数を増やすように努力してください。

有益な情報を発信しているアカウントならフォロワーが増えます。しかしブログ更新のお知らせをツイートするだけ、ネットや本の情報をマネするだけではフォロワーは増えません。

SNSは戦略を立てて運用しないと失敗します。SNS戦略の基本は自分が楽しんでいろんな人と交流することです。

なかじ
SNSもドメインパワーアップに効果があるので必ず活用しましょう。

SEO対策としてのtwitter戦略は次の記事と動画で解説しています。
» SEO対策としてのtwitter戦略

満足度の高いブログを作る

ドメインパワーを上げるために読者満足度の高いブログを作りましょう。

読者満足度の高いブログは次の3つのポイントが重要です。

  • 記事の品質を上げる
  • 魅力的なタイトルをつける
  • ブログの見た目を整える

読者満足度の高いブログを作るなら網羅性の高いまとめ記事を作ることをおすすめします。
» SEOに強いまとめ記事の書き方

記事の品質を上げる

高品質な記事とは読者の役に立つ情報が書かれた記事のことです。

読者の役に立つ記事を書くためには検索意図を理解しましょう。検索意図とは読者の本当の目的やベネフィットです。

Aさんが「ブログ 上位表示」というキーワードで検索した場合、Aさんはブログで上位表示の仕方や手順を知りたいことはわかりますが、本当の目的はブログで稼ぐことです。

検索キーワードに秘められている読者の本当の目的を考えて記事を書きましょう。

検索意図を満たす記事の書き方は次の7つの手順を参考にしてください。

  1. 検索キーワードを設定する
  2. ペルソナを複数想定する
  3. ペルソナから検索意図を想定する
  4. 読者の本当のゴールを考える
  5. 読者の悩みを解決するコンテンツを作る
  6. コンテンツを並び替えて構成を作成する
  7. 他の上位表示しているサイトをチェックする

上記の手順で記事を書くと読者の検索意図を満たし満足度の高い記事となります。

検索意図を考えた記事の書き方は次の記事と動画で詳しく説明しています。
» 検索意図を考えた記事構成

魅力的なタイトルをつける

読者は検索結果のタイトルを見てクリックするかどうかを判断します。

読者にクリックしてもらうためには魅力的なタイトルをつけることが重要です。役立つ記事を書いても読んでもらえなければ意味がありません。

タイトルを適当につけていると読者にクリックされず、結果としてドメインパワーも上がらなくなります。

なかじ
記事のタイトルは読者にとって魅力的なものを考える。

魅力的な記事タイトルをつけるには次の6つのポイントが重要です。

  • タイトルは32~40文字を目安につける
  • 狙っているキーワードを含める
  • 思わずクリックしてしまうような言葉を入れる
  • タイトル内に記号を活用する
  • 具体的な数字や実績を含める
  • 無駄な言葉は削り情報密度を高める

キーワードを詰め込んだだけのタイトルではクリックされないので気を付けてください。

なかじ
タイトルは検索エンジンより読者を意識して作ることが大切です。

魅力的なタイトルにするためには具体的な数字や実績を含めましょう。「93.7%の人が知らない」「業界歴10年」のような数字が入っていると魅力的に見えます。

タイトルで一番意識したいことは情報密度を高めること。無駄な文章は削って読者にわかりやすく伝えることが重要です。

次の具体例のように、数字や実績が含まれておらず情報密度が低いタイトルはクリックされないので注意してください

「SEO対策って何?初心者が知っておいたほうがいいことを教えます」

無駄な文字は削り、具体的な数字と実績を含めす魅力的なタイトルをつけましょう。

【超初心者向け】上位表示で必要な23のSEO対策方法!【ブログ歴16年のなかじが解説】

魅力的な記事タイトルのつけ方は次の記事と動画で詳しく解説をしています。
» クリック率の高いタイトルのつけ方

ブログの見た目を整える

読者満足度の高いブログは文章だけでなく見た目も重要です。見た目が悪いと読者は読む気が失せて離脱してしまいます。

役に立つ情報を書いても見た目が悪いと読者満足度は下がってしまうので注意してください。

見た目が整っているブログとはどのようなものかイメージをつかむため、自分が狙っているキーワードで検索してみてましょう。

検索結果から自分が読みやすいと思った記事があれば徹底的に分析します。読みやすいという感想だけで終わらせず読みやすさの正体をつきとめてください。

「箇条書き」「表」「吹き出し」「配色」「文字の大きさ」「画像」「見た目」も読みやすさの重要な要素です。

なかじ
見た目が良い記事は読者満足度が上がる。

読みやすい記事の具体的な書き方は次の記事と動画を参考にしてください。
» 読みやすい記事の7つのコツ

キーワード選定はしない方がいい?

僕は初心者にキーワード選定は不要だと主張しています。理由はキーワード選定するよりも読者満足度の高いブログを作ることの方が重要だからです。

検索流入によるドメインパワーアップに関してもキーワード選定はあまり意識しなくてもOK。

僕の経験上、キーワード選定しなくても読者満足度が高いブログはある程度の検索流入があることが多いからです。

初心者はSEO向けのキーワード選定よりも読者満足度を重視すること。

記事の更新頻度を上げる

ブログ記事は毎日更新するとSEO評価が高くなります。検索エンジンのGoogleは記事の更新頻度もチェックしていて、更新が多いブログを高く評価しているのです。

しかし中身のない低品質の記事を毎日更新しても逆効果になるので気を付けましょう。

ブログ記事は読者の役に立つ情報を書くのが基本です。

  • 知りたい情報が載っている
  • 悩みの解決方法が書かれている
  • 新しい知識でレベルアップできる

記事の内容が充実していることに加え、ある程度文字数も必要です。

1記事の文字数の目安は次の通り。

  • 詳細記事:3,000~5,000文字
  • まとめ記事:10,000文字

高品質な記事は読者の知りたいことが全て載っているはずなので、3,000文字以下にはならないはずです。

網羅性が高い高品質な記事を毎日更新するのは簡単ではありません。まずは毎日作業する習慣をつけ、記事のクオリティを優先してブログ記事を更新してください。

高品質な記事を速く書く方法は次の記事と動画で解説しています。
» 高品質な記事を速く書く方法

記事のリライトを行う

記事のリライトは情報の鮮度を保つことにつながるのでドメインパワーを上げるために有効です。

書いた記事は2~3ヶ月おきに見直してリライトしましょう。

リライトするときのポイントは次の通りです。

  • 検索意図がマッチしているか
  • 不足コンテンツがないか
  • 共起語は使われているか
  • 画像や吹き出しで見た目が整っているか
  • 箇条書き・表・改行で読みやすいか

共起語とはキーワードと一緒に使われることが多い言葉です。

記事のキーワードが「ダイエット」の場合、共起語の例は次のようになります。

  • 食事
  • レシピ
  • 制限
  • 糖質
  • メニュー
  • カロリー

ダイエットの記事を書くと自然に使う言葉ばかりです。

共起語は検索エンジンにどのような内容の記事を書いているのか伝える役目もあります。

なかじ
高品質な記事を目指すなら共起語も意識して取り入れてみてください。

共起語は「共起語検索ツール」で無料で調べることができます。

初めから完璧な記事を書ける人はいません。定期的な記事の見直しとリライトで品質を改善しましょう。

リライトの詳しい方法は下記の記事と動画で解説しています。
» 誰でもできるリライトの方法

ブログのドメインパワーを上げる2つのポイント

ブログのドメインパワーを上げるために知っておいて欲しいポイントが2つあります。

  • サイト運営歴とSEO効果の関連性を意識する
  • ブログ運営するための戦略を考える

上記の2つのポイントはドメインパワーを上げることに直結しませんが、稼ぐブログを作るためには必要なマインドです。

サイト運営歴とSEO効果の関連性を意識する

SEOで記事の順位が上がらないと悩んでる人のブログを見ると、スタートして3ヶ月未満の場合が多いです。

コンテンツが充実して読者の役に立つサイトとGoogleから認定されるためには時間がかかります。

僕の経験ではSEOで上がり始めるのはブログ開始から半年以降のことが多いです。

2005年から16年間アフィリエイトやSEO対策をしている僕でも3ヶ月で上位表示させるのは難しいです。

高品質な記事を書き続けても半年はかかるため、焦らずにじっくりとドメインパワーを上げましょう。

初心者向けの半年間の作業スケジュールは以下を推奨しています。

時期作業スケジュール
1ヶ月目WordPressでブログ構築・ジャンル選び・Twitter開設
2~3ヶ月目キーワード選定・ブログ記事30本執筆・ブログ研究・ASP登録
4ヶ月目記事の読み直し・まとめ記事執筆
5ヶ月目記事のリライト・メンテナンス
6ヶ月目被リンク獲得でSEO対策

ブログを始めて半年くらい経つ人は、上記の作業が終了しているかどうか確認してください。

初心者向け半年間のスケジュールの詳細は次の記事と動画で解説しています。
» ブログ初心者向けの作業スケジュール

「どうしても早く結果を出したい!」「半年も待てない!」という人はSNS集客がおすすめです。

短期間でTwitterのフォロワーが数千人になると早く稼げる可能性はあります。ただし、2~3ヶ月で数千人の人にフォローしてもらうことは簡単ではありません。

Twitterでフォロワーを増やすポイントは次の通りです。

  • 自分のブランディング
  • 集客のターゲット
  • 実績と権威性
  • フォロワーとの交流

ブログとTwitterは相性がいいので同時進行しましょう。

Twitterで稼いでいるブロガーをフォローしたり、仲間を作ることでモチベーションもアップするのでぜひ試してください。

TwitterのSEO対策は次の記事と動画で解説しています。
» Twitter戦略と使い方のコツ

なかじ
ブログを始めて数ヶ月で稼ぐのは難しいので半年間は努力を続ける。

ブログ運営するための戦略を考える

大手企業・競合アフィリエイター・有名ブロガーがたくさん存在する中で、個人ブロガーが成功することは想像するよりも大変です。

個人ブロガーが強者に勝つためには次のような戦略を考えましょう。

  • 他のサイトとの差別化
  • 自分の強みで1点突破
  • SNSで顧客と密なコミュニケーション

記事数が少ない個人ブログでも上記のポイントを押さえれば強者に勝つことは可能です。

「差別化と強み」はGoogleが提唱する独自性に繋がるためドメインパワーを上げることができます。

記事さえ書いていればいつか稼げるようになるという考え方では、収入を得ることはできません。

なかじ
個人ブロガーとして成功したいのなら「差別化・強み・コミュニケーション」の強化は必要不可欠な戦略です。

ブログ戦略については次の動画で詳しく説明しているので参考にしてください。

ブログでドメインパワーを上げる方法は被リンクと読者満足度が鍵!

今回はブログでドメインパワーを上げる方法を解説しました。

SEOで上位表示させるためにはドメインパワーを上げることが重要です。ドメインパワーが上がるとアクセスが増えてブログで稼ぐことができます。

ブログの収益とドメインパワーの目安は下記の通りです。

  • 月5万円の収益:ドメインパワー35以上
  • 月30万円の収益:ドメインパワー55以上

ドメインパワーを上げるためには次の5つの施策が効果的です。

  • 被リンクやサイテーションを獲得する
  • 集客してアクセスを増やす
  • 満足度の高いブログを作る
  • 記事の更新頻度とリライトをする
  • SEO対策は手間暇をかける

ブログ運営を始めてすぐにはドメインパワーは上がりません。半年ほどは高品質の記事を書きSEO対策をしながら待ちましょう。

また個人ブロガーが競合に勝つには戦略が必要です。

なかじ
「差別化・強み・コミュニケーション」を重視してブログを作ってください。

【半年で5万円稼ぎたい人必見】ブログ初心者向けの作業スケジュール【月別作業表付き】

  • ブログを始めたいが手順がわからない...
  • 副業でブログ作りたいけど稼げるようになるまでどのくらい時間がかかる?
  • 5万円稼ぐブログはどのようにして作ればいいの?

毎月5万円を稼ぐブログを作るのは想像以上に大変なことです。ブログ初心者の場合は作業工程や作業を進める順番がわからない場合が多いもの。

ジャンルやデザインなど自由に決められるのがブログのメリットですが、迷い過ぎて時間がかかってしまっては本末転倒です。ブログは良い記事を書くのが一番大切です。

この記事では初心者が半年で5万円稼げるブログを作れるように、作業スケジュールを解説します。

決して楽な道のりではありませんが、このスケジュール通りに作成すると半年後には稼げるブログが完成します。

ブログ初心者向け6ヶ月間の具体的スケジュール

ブログを作るには様々な工程と手順があります。今回はブログを初めて作る人を対象に半年間の作業スケジュールを組みました。

作業内容
1ヶ月目WordPressでブログ構築・ジャンル選び・Twitter開設
2~3ヶ月目キーワード選定・ブログ記事30本執筆・ブログ研究・ASP登録
4ヶ月目記事の読み直し・まとめ記事執筆
5ヶ月目記事のリライト・メンテナンス
6ヶ月目被リンク獲得でSEO対策

初心者には30~50記事で完成する超特化ブログをおすすめします。超特化ブログはテーマを絞った小規模のブログで、半年で5万円稼ぐことも可能です。

ポイントはテーマを絞って高品質の記事を書くこと。初心者には難しく聞こえるかもしれませんが、上記のスケジュール通りに進めれば大丈夫です。

超特化ブログの詳細は下記の記事と動画で解説しています。
» 初心者でも稼げる超特化ブログの作り方

1ヶ月目の作業スケジュール

1ヶ月目は下記の3つの工程を実行します。

  1. WordPressでブログを作る
  2. ブログのジャンル選定をする
  3. Twitterを開設して情報と仲間を集める

WordPressでブログを作る

ブログで稼ぎたい人は独自ドメインを取得しWordPressでブログを作ってください。

  • 独自ドメイン:自分のブログ専用のURL
  • WordPress:無料でブログが作れるソフトウェア

はてなブログやアメブロなどの無料ブログもあります。しかし無料ブログは共有ドメインで各社ルールがあり、違反すると自分のブログが強制的に削除されてしまいます。

なかじ
3日~1週間かけてドメインを取得しWordPressでブログを構築します。

WordPressでブログを運営するには次の2つが必要です。

  • サーバーをレンタル
  • 独自ドメインを取得

サーバーとはインターネット上でブログを作り情報を保管する場所のことです。

独自ドメインを取得したらサーバーと紐づけます。独自ドメインは「https://」で始まるURLで、インターネット上の自分のブログの住所だとイメージしてください。

レンタルサーバーと独自ドメインは有料で目安の金額は下記の通りです。

  • レンタルサーバー:毎月1,000円~
  • 独自ドメイン:年間1,000円~

1年間で約13,000円かかりますが、本気で月5万円稼ぐなら必要経費と考えてください。

レンタルサーバーの選び方は次の記事と動画で解説しています。
» おすすめのレンタルサーバーの選び方

国内シェアNo.1のエックスサーバーならサーバーのレンタルと独自ドメインを一度に取得することができるので便利です。

エックスサーバーでWordPressを使いブログを開設する方法は下記の動画で詳しく説明しています。
» エックスサーバーでのWordPressの始め方

なかじ
半年後に月5万円を目指すなら有料テーマをおすすめします。

無料テーマに比べて機能が豊富で記事作成に集中することができます。WordPress構築方法やおすすめの WordPressテーマは次の動画を参考にしてください。

ブログのジャンル選定をする

ブログを作り始める前に「雑記ブログ」か「特化ブログ」どちらにするのかを決めます。

雑記ブログは最近話題のこと、今日の出来事、美味しかった食べ物など、自分の興味があることを何でも書くことができます。

一方で特化ブログはテーマをひとつに絞り、役に立つ専門的な情報を発信するのが特徴です。

雑記・特化ブログの違いは下記の通りです。

  • 雑記ブログ:アベ君のABCブログ(多様なジャンル)
  • 特化ブログ:アベ君のフィットネスブログ(フィットネスに関することのみ)

短期間でお金を稼ぐならば特化ブログがおすすめです。テーマを絞って記事を書くため検索結果で上位表示することができます。

雑記ブログはテーマが幅広く記事数も多いので、半年で5万円稼ぐことは非常に難しくなります。半年で5万円のブログ収入を得たいなら超特化ブログを選びましょう。

特化ブログのジャンル選びに関しては次の記事と動画で詳しく解説しています。
» ブログ初心者におすすめの稼げるジャンル

Twitterを開設して情報と仲間を集める

WordPressでブログを構築することができたらTwitterを始めましょう。

ブロガーがTwitterを運用するメリットは次の3つです。

  • ブログ仲間を見つける
  • 様々な情報を集める
  • 将来的に集客にも役立つ

Twitterをやっているブログ運営者は多く、ブログ友達や仲間を見つけるのに最適です。

特に初心者はモチベーションが上がらないせいでブログ更新が止まってしまうことが多くあります。ひとりで頑張ることは難しくても、仲間と一緒なら頑張ることができる場合があるのです。

目標とするブロガーをフォローすれば情報収集にも役立ちます。できるだけ早いうちからTwitter上で様々な人と交流しましょう。

いきなり知らない人と交流することが怖いのであれば僕に絡んでください。「YouTube見たよ」というような内容でもいいので、気軽にコメントしてくれたら嬉しいです。

ブログで稼ぐためのSNS運用方法は次の記事と動画で詳しく説明しています。
» SEO対策としてのtwitter戦略

2~3ヶ月目のスケジュール

2~3ヶ月目では次の5つの項目を実施します。

  1. キーワードを選定する
  2. サジェストキーワードから検索意図を想定する
  3. 記事を30本書く
  4. 他のブログを研究する
  5. ASPに登録して案件を選ぶ

キーワードを選定してブログの全体像をつかむ

ブログ記事を書くときには必ずキーワードを使います。キーワードとは読者が何かを調べるときに検索窓に打ち込む言葉です。

2ヶ月後の結婚式までにやせたい人が検索をするときの一連の流れを見てみましょう。

  1. 「ダイエット 短期間」というキーワードで検索
  2. 検索結果に出てきたサイトで興味を引くものをクリック
  3. ダイエット情報を得る

ブログ記事を書くときにキーワードが重要な理由は次の2つです。

  • ユーザーを自分のブログ記事に導いてくれる
  • 検索エンジンに記事の内容を伝える

ブログ記事に必要なキーワードはサジェストキーワードを参考にすると考えやすいです。

サジェストキーワードとは、検索エンジンの検索窓にキーワードを入力したときに表示される検索候補キーワードのこと。ラッコキーワードを使って一括でサジェストキーワードを取得しましょう。

例えば「ダイエット」で検索すると次のようなキーワードが表示されます。

  • ダイエット 短期間
  • ダイエット 食事
  • ダイエット リバウンド
  • ダイエット アプリ
  • ダイエット 簡単

初心者はブログ記事に慣れることが目的なので、たくさんの人が興味を持ち読んでもらえそうなキーワードを選びましょう。

このとき関連度の高いキーワードを選ぶことを意識してください。短期間でダイエットしたい人は食事アプリに興味があるかなと考えると、関連性が高いかどうかわかります。

自分が運営するブログのテーマに関するキーワードを色々と調べてみましょう。

初心者向けのキーワード選定について解説している下記の記事と動画も参考にしてください。
» ブログ初心者でもできるキーワード選定方法

サジェストキーワードから検索意図を考える

サジェストキーワードをもとに検索意図を考えます。検索意図とはユーザーが知りたい情報のことです。

例えばダイエットに関するサジェストキーワードなら、読者は次のようなことを知りたいと考えられます。

  • 短期間でやせる方法
  • 簡単に作れるダイエットメニュー
  • リバウンドしないやせ方
  • ダイエットにおすすめのアプリ
  • 簡単にやせることができる方法

上記のような検索意図を満たす記事を書き、読者の役に立つ情報を発信しましょう。

最初は検索意図を予想するのは難しいので、次の記事と動画を参考にしてください。
» 検索意図とキーワード【SEOに強い記事】

サイト設計はしない

ゼロから始める初心者を想定しているので、今回の作業スケジュールにサイト設計は含めていません。

お金を稼ぐなら最初にサイト設計をする方がいいのですが、何もわからない初心者だと難しいです。

サイト設計の段階で手が止まってしまう人も多いので、今回はサイト設計を省いて作業を進めましょう。

サイト設計に興味がある人は下記の記事と動画を見てください。
» 超特化ブログのサイト設計方法

2ヶ月以内で30本の記事を書く

キーワードを選定し検索意図を考えたら、2ヶ月以内で30記事書きましょう。

まずは記事を書くことに慣れることが重要です。記事を書くことに精一杯だと良い記事は書けず、お金を稼ぐことはできません。

ブログ初心者は記事数が増えると報酬が上がると考えがちです。しかし低品質な記事はすぐに離脱されるので、たとえ100本書いても稼ぐことはできません。Googleは読者の滞在時間もチェックしています。

離脱率が高いブログは低評価を受けて上位表示することができません。検索結果で上位表示できないと読者に読んでもらうチャンスがなくなるので気をつけましょう。

ブログ運営で一番大切なのは記事の品質です。

2ヶ月間で高品質の記事を書くことを目指してください。高品質の記事とは読者の知りたいことや悩みを解決することができる記事です。

ブログでお金を稼ぐためには、自分の好きなことを書くのではなく読者に役に立つ記事を書くことが重要です。

2ヶ月間で30本の記事を書くことは初心者には簡単ではありません。しかし、今後のスケジュールを考えると、記事を書くことに時間をかけすぎると半年で5万円稼げるブログを完成させることは難しくなります。

できれば毎日更新することをおすすめします。毎日更新が難しいなら2日で1本の記事を書くことができるよう頑張りましょう。

ブログ記事を速く書く方法は次の記事と動画で詳しく解説しています。
» 高品質なブログ記事を速く書く方法

具体的な記事の書き方手順

最初は記事を書くのに時間がかかりますが、慣れると早く書けるようになります。

ブログ記事は次の手順で書いてください。

  1. 記事の目的を決める
  2. キーワード選定をする
  3. 検索意図を考える
  4. 目的とターゲットを決める
  5. タイトルを決める
  6. 構成(見出し)と本文を書く
  7. 本文の装飾をする
  8. 最後に推敲をする

上記の手順を守れば初心者でも失敗せずにブログ記事を書くことができます。

記事の書き方は次の記事と動画で詳しく解説しているので参考にしてください。
» Googleと読者に好かれる記事の書き方

他のブログを研究する

初心者は成功しているブログをお手本にして自分のブログを作成しましょう。参照するものがないまま自力でブログを作っても稼ぐことはできません。

まずはブログ研究で目標となるお手本サイトを決めて、どのような記事を書くのかゴールを明確にしてください。自分が狙っているキーワードで検索し1ページ目に表示されるブログを全てチェックしましょう。

ブログ研究は移動中や寝る前に行うと効率的です。まとまった時間は記事を書くことに使ってください。

自分はなぜこのブログが素敵だと思ったのか考えることが大切です。デザイン、色使い、文章、写真、見やすさなど魅力的なブログには様々な要素があります。

ブログ研究では記事内容のほかにブログ全体の見た目も重視してチェックしましょう。記事内容の良し悪しを判断することは難しくても、見た目の良し悪しは初心者でも判断することができます。

読みやすい記事の書き方理由は下記の記事と動画で詳しく解説しています。
» ブログで読みやすい記事の書き方

ASPに登録して案件を選ぶ

ブログでお金を稼ぐには記事に広告を貼る必要があります。広告の種類は次の2つです。

  • Googleアドセンスのクリック型広告
  • ASPの販売手数料が入る広告

クリック型広告は簡単なので初心者向けですが、報酬単価が安いので稼ぐのに時間がかかります。半年で5万円稼ぎたいならば単価の高いASP広告を設置しましょう。

ASPとは「Affiliate Service Provider」の略で、インターネットで商品を売りたい会社とブログで商品を紹介して手数料を稼ぎたいブロガーの仲介をしている会社です。

日本にはたくさんのASPがありますが、特徴や登録のしやすさが違います。

下記の記事で初心者におすすめのASPを比較していますので参考にしてください。
» 初心者向けおすすめASP徹底解説!

初心者でも失敗しないブログで稼げるASP案件の選び方は次の動画で解説しています。z
» ブログで稼げるASP案件の選び方

アフィリエイトの始め方と稼ぎ方は次の記事を参考にしてください。
» 初心者向けアフィリエイトの稼ぎ方!

4ヶ月目のスケジュール

30本ほどのブログ記事が書けた状態と想定して4ヶ月目の作業スケジュールを進めます。

次の2つを行いしましょう。

  • 記事を読み直して文章力をチェックする
  • まとめ記事を作って内部リンクを貼る

記事を読み直して文章力チェック

ブログ記事を書いて収益化したいなら文章力は重要です。読みにくい文章を読んで商品を買ってくれる読者はいません。

ブログ記事を30本ほど書いたら一度過去に書いた記事を見直してください。

自分の過去記事を下手だと感じたら文章力は上達している証拠です。一方で何も変わっていないと感じたら文章力は上達していないということ。

文章力は高品質の記事を書くためには欠かせないスキルです。文章力に自信がない人は4ヶ月目でしっかり文章力を鍛えましょう。

具体的な方法は次の5つです。

  • 文章術を勉強するために本を読む
  • 文章の型を学ぶ(PREP法・PASONAの法則など)
  • 検索上位記事を分析する
  • 自分の記事にフィードバックをもらう
  • リード文だけを練習する

文章力の鍛え方の詳しい内容は下記の記事と動画で詳しく解説しています。
» 文章力を上達させる方法と練習方法

チェックポイント

文章力が低いと稼ぐことができるブログを作ることはできません。品質の高い記事を書くのには時間がかかりますが、勉強と研究を続けると読者に喜ばれる記事を書くことができるようになります。

まとめ記事を作って内部リンクを貼る

30記事を書き終えたら「まとめ記事」を作ります。まとめ記事とは複数の記事の要点を書き出し、ひとつにまとめた網羅性の高い記事のことです。

まとめ記事は複数の記事に内部リンクを貼り、読者に他の記事も読んでもらえるようにします。

記事は書いたまま単独だと読者に読んでもらえません。他の記事と内部リンクで繋いであげることで読者の流入を狙います。

例えば下記のキーワードでそれぞれ詳細記事を書いたとします。

  • ダイエット 短期間
  • ダイエット 食事
  • ダイエット リバウンド
  • ダイエット アプリ
  • ダイエット 簡単

上記の記事を集約して「短期間で簡単にダイエットする方法」という内容のまとめ記事を作ります。

短期間で簡単にダイエットする方法は、本もたくさん出版されている大きなテーマです。

大きなテーマを1記事に書くと長くなりすぎて読んでもらうことができません。まとめ記事で要約し、詳しい内容は内部リンクを貼った詳細記事で読んでもらいます。

まとめ記事ごとに5~10記事の詳細記事を書くイメージで考えてください。ただし、各テーマによってまとめ記事の本数は変わるので注意しましょう。

ブログ内の記事はトピックごとにまとめ記事に集約し、詳細記事が孤立しないようにしてください。

まとめ記事の作り方は下記の記事と動画で詳しく解説しているので参考にしてください。
» SEOに強いまとめ記事の書き方

まとめ記事に入らない孤立した記事はどうする?

ブログ記事を書く前に記事設計をしていないため、まとめ記事にも詳細記事にも該当しない記事があるはずです。

孤立してしまった記事はユーザーからのアクセスがなければ非公開にしましょう。ブログ収益やSEOには影響しないので安心してください。

低品質な記事は検索エンジンからマイナス評価を受けることもあるので注意しましょう。
» SEO対策で理想的なリンク構造

5ヶ月目のスケジュール

5ヶ月目では次の2つの作業を行います。

  • ブログ記事のリライト
  • 記事のメンテナンス

初心者でもできるリライトの方法

リライトとは既存記事を書き直すことです。記事の品質を上げて検索結果で上位表示させるために行います。

検索結果で上位表示されるとたくさんのユーザーにブログ記事を読んでもらうことができるため、稼ぐチャンスも出てきます。

すでにアクセスがあり修正すれば上位表示しそうな記事をリライトしましょう。

リライトすべき記事を判断するにはブログ記事の検索順位を調べる必要があるため、検索順位チェックツールを導入します。

WindowsならGRC、MacならRank Tracker、SEO分析のahrefsがおすすめです。順位検索ツールは全て有料ですが、ブログで稼ぐための必要経費と考えてください。

自分のブログ記事がどのキーワードで何位なのか把握しておかないと対策が立てられないため上位表示はさせられません。検索結果で上位に入るには、リライト・SEO対策・ライバルチェックなどが必要だからです。

競っているライバルブログのキーワードやコンテンツを調査して、自分のブログが負けている部分を強化します。このリライトを繰り返すことで検索順位の上位表示が可能となります。

順位検索ツールに狙っているキーワードを登録しておくと、自動的に記事の順位を調べてグラフに表してくれます。検索順位は毎日チェックすることがポイントです。

検索順位に応じたブログ記事のリライト方法は次の記事と動画で詳しく説明しています。
» SEO必殺技!ブログ記事のリライト方法

記事のメンテナンス方法

記事は書いたまま放置すると上位表示することができないため、定期的なメンテナンスが必要です。

上位表示することができない理由は次の3つ。

  • 初めて書いた記事は高品質ではないから
  • 記事を更新しないと検索エンジンに低評価を受けるから
  • 情報が古くなり読者に読まれなくなるから

定期的なメンテナンスをすることで検索エンジンからの評価が高くなり上位表示のチャンスがあります。

キーワードから検索意図を考えて読者が知りたいことが書かれているかどうかを再確認してください。

書いた内容が古くなっていたら情報の更新も必要です。

記事の順位別メンテナンス方法は下記の動画で解説しています。

6ヶ月目のスケジュール

6ヶ月目は次の2つの施策を行ってください。

  • 被リンクを獲得する
  • SEO対策を施す

ブログで稼ぐにはたくさんの読者に記事を読んでもらう必要があります。検索結果で上位に食い込むことができるよう対策していきましょう。

被リンクを獲得する

被リンクとは外部サイトから自分のブログ記事へリンクを貼ってもらうことです。

例えばAさんが最新iPhoneの体験記事を掲載し、BさんがAさんの記事を読んで自分のブログにリンクを貼って紹介すると、Aさんにとって「被リンク」となります。

被リンクは記事を書いただけで自然に増えることはありません。読者に役立つ記事を書き、たくさんのアクセスを集めることで初めて被リンクをもらうことができます。

検索順位を決めるGoogleは被リンクがたくさんあると読者に役立つ記事と判断します。被リンクがないと検索結果で上位表示もできないので、戦略的に獲得することが重要です。

5ヶ月目までの作業である程度ブログが形になっているはずです。6ヶ月目は記事を書くことと並行して被リンク獲得も考えてください。

なかじ
ブログ開設直後に被リンクを獲得するのは難しいので6ヶ月目に行いましょう。

被リンクの獲得戦略は次の動画でわかりやすく説明しています。

初心者でもできる5つの被リンク獲得方法

初心者でもできる被リンクの獲得方法は下記の5つです。

  • 自分の運営ブログからリンク
  • 相互リンク
  • キュレーションサービスでまとめ記事
  • 一次情報を書いて被リンク狙い
  • SNSでソーシャルリンク

読者に役に立つブログ記事を書かないとリンクしてくれる人はいませんユーザーの悩みを解決できるような記事を書いて下さい。

上記の被リンク獲得方法は下記の記事と動画で詳しく解説しています。
» 初心者でもできる被リンクを獲得方法

SEO対策を施す

検索結果で上位表示させるためにはSEO対策が重要です。

SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、日本語に訳すと「検索エンジン最適化」です。検索エンジン最適化とは検索結果で上位表示させることを指します。

ブログ記事を書いただけで上位表示することはできず、様々な施策が必要です。検索結果で上位表示させる4つのSEO対策は次の通り。

  • Google向けの対策
  • ユーザーの利便性
  • 記事に関すること
  • リンクに関すること

検索順位を決めるGoogleはユーザーファーストを大切にしています。読者の役に立つサイトが検索結果で上位表示することができるのです。

ユーザーの利便性を向上させるため、ブログ表示のスピードや安全性も考慮する必要があります。

その他にも下記の内容が記事に関するSEO対策として重要です。

  • 魅力的なタイトルをつける
  • 見出しにキーワードを入れる
  • 文字数は3,000~5,000文字が目安で書く
  • 読みやすく見た目を整える
  • 共起語を入れて本文を書く
  • 画像は高品質のものを圧縮して利用する

SEO対策で最も効果があるのがリンクです。

  • 内部リンクを充実させる
  • 発リンクを積極的に行う
  • 被リンクを意識的に獲得する

上記の3つは重要なので必ず行ってください。

SEO対策は奥が深く複雑ですが、ブログで稼ぐためには避けて通ることができません。

初心者でもできるSEO対策の詳細は次の記事と動画で解説しています。
» 初心者向けSEO対策徹底解説!

【まとめ】半年で5万円稼ぎたいブログ初心者はスケジュール厳守!

今回の記事では半年で5万円稼ぎたい初心者向けの作業スケジュールを解説しました。

作業内容
1ヶ月目WordPressでブログ構築・ジャンル選び・Twitter開設
2~3ヶ月目キーワード選定・ブログ記事30本執筆・ブログ研究・ASP登録
4ヶ月目記事の読み直し・まとめ記事執筆
5ヶ月目記事のリライト・メンテナンス
6ヶ月目被リンク獲得でSEO対策

上記の手順でブログを作成すれば半年で5万円稼ぐことは可能です。

ブログで収益を得るために次の4つを意識してください。

  • ブログのテーマを絞る
  • 専門性の高い情報を発信する
  • 読者に役立つ記事を書く
  • SEO対策を施す

ブログ収入は記事の本数ではなく記事の品質で決まります。初心者は少ない記事数かつ高品質の記事で勝負しましょう。

なかじ
ブログで稼ぐためには専門知識の勉強とブログを継続することは必須です。

ライティングやSEO対策は本でも学ぶことができますが、ぜひ僕のYouTubeチャンネル「Web職TV」を参考にしてください。

ブログで学びたい人は「アフィリノオト」を読んでください。他のブログでは読めない記事をたくさん公開しています。

\最速で結果を出したい人/

\初著書!ブロガー必読/

\なかじが開発したWPテーマ!/

\ズルい比較表を簡単に作れる!/

当ブログではSecureCoreにより安全を確保しております。個人情報を暗号化し送信しますので、安心してご利用ください。

\最速で結果を出したい方へ!/
ブログの悩みをすべて解決する代行サービスを始めました。
詳細はコチラ
\最速で結果を出したい方へ!/
ブログの悩みをすべて解決する代行サービス!
詳細はコチラ