
ブログやアフィリエイトで稼ぐためには、キーワード選定が重要です。
しかし、実際にどのような方法でキーワード選定すればいいのかわからないという人も多いはずです。適当にキーワード選定したブログでは、残念ながら稼ぐことができません。
当記事では、ブログ初心者でも失敗しないキーワード選定方法について解説します。
いつも自分の感覚で、なんとなくキーワード選定しているという人は、ぜひ最後まで読んでください。キーワード選定の流れを理解し、ここに書いていることを実践できれば、ブログで稼ぐことができます。

この記事で分かること
キーワード選定の重要性

ブログやアフィリエイトにおいて、キーワード選定は重要です。しかし、キーワード選定の重要性を理解できない初心者も多いです。僕も初心者の頃は、全く理解できませんでした。
読者は以下のような流れで自分のブログにアクセスします。
- キーワードを検索する
- 検索結果にブログが表示される
- ブログにアクセスする
SEO集客では、キーワードを起点にすることが重要です。これが何を意味するのかというと、キーワード次第でブログへのアクセス数や売り上げが決まるということです。
そのため、ブログ運営において、キーワード選定はかなり重要です。適当にキーワード選定すると、せっかく上位表示したのにアクセス0ということもあります。

実際に狙ったキーワードで上位表示したのに、結果として「アクセス数や売り上げが全くなかった」という経験をすれば、この感覚がわかるはずです。
キーワード選定の失敗例

キーワード選定の段階で、失敗している初心者が本当にたくさんいます。むしろ、正しいキーワード選定ができている人の方が少ないです。
キーワード選定を失敗すると、いくら頑張っても稼げません。ここからは、初心者によくあるキーワード選定の失敗例を2つ紹介します。
検索需要がないと稼げない
当たり前ですが、どんなキーワードでも検索されるわけではありません。検索需要のないキーワードを狙っても意味がありません。

例えば、「なかじYouTube 最高」というキーワードで検索してくれる人がいるとします。これは、とてもありがたいことですが、絶対に検索されることのないキーワードです。
この例のように、検索需要がないキーワードを選んでしまっている初心者がたくさんいます。検索需要の確認方法については、後ほど解説します。
検索結果の表示件数は検索需要とは全く関係ありません。この検索結果の表示件数を、キーワードの月間検索回数だと勘違いしている初心者も多いため、注意してください。
競合が強すぎて上位表示できない
キーワード選定するなら、上位表示できないと意味がありません。なぜかというと、上位表示できなければ、ブログに集客できないからです。
しかし、実際には競合が強すぎるキーワードを選んでいる初心者もたくさんいます。最近の検索アルゴリズムでは、信頼性の高いサイトが上位表示されやすい傾向にあります。

例えば、上位表示されやすいのは以下のような機関のサイトです。
- 病院
- 公的機関
- 有名企業
このような機関のサイトだけが、検索結果の1ページ目を独占している場合は、上位表示できない可能性が高いと考えてください。
運営するブログや、SEO 対策の技術によって、上位表示できるキーワードは変わります。どのような競合であれば勝てるのかはブログによって異なるため、目安になるものを提案できません。
信頼性の高いサイトが検索結果の1ページ目を独占しているようなキーワードは、上位表示できないことがほとんどです。そのため初心者は、このようなキーワードを避けるのが無難です。

キーワード選定でチェックするべきポイント

キーワード選定の際には、対象となるキーワードの月間検索回数を確認してください。ここからは、月間検索回数の確認方法について紹介します。
月間検索回数を確認する
キーワードの月間検索回数は、「Ubersuggest」や「キーワードプランナー」で確認することができます。月間検索回数が多いキーワードは、検索需要が大きいキーワードです。
ここでは、キーワードプランナーを使った方法を紹介します。キーワードプランナーで調べたいキーワードを入力して、ボタンを押すだけなので簡単です。
具体的に「格安スマホ」の検索結果を例に挙げてみます。
「格安スマホ おすすめ キャリア」というキーワードでは、100~1,000回の検索数があることが分かります。それに対して、「格安スマホ おすすめ 比較」は10~100回と、検索数が少ないことが分かります。

ちなみに、これらのキーワードをUbersuggestで調べると、「格安スマホ おすすめ キャリア」の月間検索回数は320回と表示されます。
Ubersuggestの方が、キーワードプランナーより細かい数字を確認できます。ただし、Ubersuggestは無料版の場合、1日の検索回数に上限があるため注意してください。
月間検索回数はあくまで目安
月間検索回数は、調べるツールによって大きく異なることがあります。キーワードごとの正確な月間検索回数はGoogleにしかわかりません。
キーワードプランナーやUbersuggestは、それぞれ独自の方法で月間検索回数を算出しています。

実践的なキーワード選定方法

実践的なキーワード選定方法について解説します。キーワード選定方法は人によって大きく違います。ここでは、サジェストキーワードを参考にしてキーワード選定する方法を紹介します。

サジェストキーワードを取得
サジェストキーワードとは、検索窓にキーワードを入力したときに表示される「検索候補キーワード」のことです。実際にユーザーに検索されているキーワードで、ラッコキーワードを使うと一括取得できます。サジェストキーワードから、読者が関心を持ちそうなキーワードを選んでください。
例えば「薄毛」で検索すると、以下のようなサジェストキーワードが表示されます。
- 薄毛 原因
- 薄毛 洗い方
- 薄毛 食事
- 薄毛 血行不良
- 薄毛 女性
たくさんのキーワードが表示されますが、この中から多くの読者が関心を持ちそうなキーワードを選んでください。
現在運営しているブログがあれば、そのブログに掲載している記事の「内部リンク先」として、新たに記事を追加できそうなキーワードを選ぶのが理想です。
僕はまとめ記事を重視するため、ブログ内で記事を孤立させないことを意識してキーワード選定します。

候補キーワードから月間検索回数を確認する
候補キーワードを選んだら、キーワードプランナーで検索します。少なくとも、100~1,000回以上検索されるキーワードを選んでください。
キーワードプランナーでは、ざっくりした数字しかわかりません。しかし、ざっくりした数字がわかれば、それで問題ありません。
仮に検索数が1,000回でも2,000回でも、やるべきことは変わりません。
キーワードを見つけたら競合を調査する
ある程度の検索需要を見込めるキーワードが見つかったら、次に競合を調査します。SEOで上位表示を狙う場合は、1ページ目の競合は必ず確認してください。

例えば「眠れない原因」の検索結果1ページ目には、以下のようなサイトが表示されます。
- 製薬会社
- 大企業
- 上場企業
- 布団メーカー
- 厚労省
今のSEOでは記事内容より信頼性が重視されます。ここに個人ブログが割り込んで、上位表示することは不可能です。そのため、このようなキーワードを選ぶのはNGです。
ただし「眠れない原因」がブログ読者にとって必要な内容であれば、競合に関係なくブログで記事を書いてください。重要なのは、読者満足度が高いブログを作ることです。

初心者にキーワード選定は不要

キーワード選定において、僕は過去に「初心者にキーワード選定は不要」といった内容で記事を公開しました。
当記事で解説している内容と矛盾すると感じるかもしれないため、補足しておきます。「初心者にキーワード選定は不要」という考えは、今も変わっていません。

読者に必要な記事を書くことが大切
キーワード選定すると、どうしても意識がSEOや検索エンジンに向かいます。本来は読者のことを最優先に考えてブログを作るべきです。読者の悩みを解決できないと、お金を稼げないからです。
検索需要がなくても、競合が強くて上位表示できなくても、読者にとって必要な記事は存在します。そのため、ブログ開設直後はキーワード選定をせず、読者にとって必要な記事を書くべきだと考えています。

読者の悩みを解決できるブログにならないと、SEOで上位表示することも難しいです。
しかし、SEOで集客を考えるなら、どこかでキーワード選定が絶対に必要になります。キーワード選定を無視して記事を書き続けていても、集客ができないからです。
ブログで稼ぐうえでキーワード選定は重要ですが、まず最初にやるべきことは、読者満足度の高いブログを作るということです。
初心者におすすめする記事を書く順番
ブログ初心者におすすめする「記事を書く順番」について解説します。
最初はキーワード選定なしで記事を書きます。
まずは50記事くらい書いてください。読者の悩みを解決できるブログになってきたら、キーワード選定して記事を書きます。
50記事というのは、あくまで参考程度に考えて下さい。必要な記事数は、ブログのコンセプトやジャンルによって大きく違います。
例えば、「お金」のような大きなテーマでブログを作る場合、必要な記事数は数百記事になります。初心者は、そういった大きなテーマでブログを作らない方が良いです。
ブログとして必要な記事を書くだけで、何年もかかってしまう可能性があるからです。

キーワード選定なしで、ブログを書く方法については以下の動画で解説しています。
【まとめ】ブログやアフィリエイトにおいてキーワード選定が重要

今回は、実践的なキーワード選定方法について解説しました。ブログやアフィリエイトにおいて、キーワード選定はかなり重要。検索需要と競合調査をしたうえで、攻めるキーワードを見極めることが大切です。
キーワード選定次第で、ブログへのアクセスや売り上げも決まります。適当にキーワード選定してしまうと、せっかく上位表示したのに需要がなく、アクセス0ということにもなり兼ねません。
キーワード選定の段階で、必ずチェックしておきたいのが以下の2つ。
- 月間検索回数を見て、検索需要があるか確認する
- 上位記事から競合が強すぎないか確認する
ただし、ブログ開設直後にキーワード選定する必要はありません。まずは読者満足度の高いブログを作ることが重要です。読者の悩みを解決できるブログになっていなければ、結局SEOで上位表示することが難しいからです。

ブログに必要な記事が揃った段階で、キーワード選定することをおすすめします。キーワード選定の方法や手順を理解し、アクセスのあるブログを作ってください。