
- 頑張って記事を書いても、全然アクセスがない。
- 上位表示を狙って記事を書いても、上がらない。
- 被リンクをどうやって増やせばよいのかわからない。
SEO対策で一番効果があるのは被リンクです。
それはGoogleが「被リンクが集まるサイト=人気があるサイト」と判断するため。読者ファーストのGoogleは、読者に人気のサイトを上位表示させます。
- 上位表示される
- アクセスが増える
- ドメインパワーも上がる
- アプデでも飛びにくい
このように被リンクの獲得はSEO効果も抜群です。
しかし被リンクは良い記事を書いていれば、自然に増えるものではありません。自分から意識的に被リンクを獲得するための行動をおこさないとダメです。

被リンク獲得戦略9選は、下記の動画でも解説しています。
この記事で分かること
被リンク獲得戦略9選

被リンクを獲得するための9つの方法は次のとおりです。
- 自分の運営ブログからのリンク
- 相互リンクをはる
- 他のサイトに寄稿する
- 言及元に連絡してリンクをもらう
- キュレーションサービスでまとめ記事を作る
- 一次情報を書いて引用を狙う
- 法人営業をする
- ツールやサービスを無料提供する
- SNSでソーシャルリンク獲得
初心者でも今すぐできるものもあれば、少し難易度が高いけれど効果的な方法まであります。
ひとつずつ解説していきます。
①自分の運営ブログからのリンク

ブログをやってる人の中には、一人で複数ブログを運営してる人も多いですね。
自分が運営してるブログから別の運営ブログにリンクをすることで、被リンクを増やすことができます。
これはブラックハットSEOの自演リンクで、Googleからマイナス評価になるのでは?と心配する人もいると思います。
しかしリンク目的で作っている訳ではないので、自分が運営しているブログからリンクしても全く問題ありません。

②相互リンクをはる

自分と同じジャンルの他サイトと、お互いにリンクし合うことが相互リンクです。
相互リンクの仕方はすごく簡単。同じジャンルの他のサイトにメールを送って、相互リンクしませんか?と連絡をするだけです。
ただし相手の希望によっては、受けてもらえないこともあります。
また相互リンクも SEO 対策の効果はありますが、相互リンクよりも一方通行のリンクの方が効果は高いと言われています。
相互リンクは手間さえかければ絶対にリンクをもらえるので、時間をかけて少しずつやっていきましょう。

③他のサイトに寄稿する

同じジャンルのブログやサイトに寄稿させてもらうのも、よくある被リンク獲得手段。
寄稿をさせてもらうと、執筆者のプロフィールなどから自分のブログにリンクすることができます。
この寄稿をさせてもらえるかどうかは、専門性の高い記事をかけるかどうかがポイント。
専門性の高い記事を寄稿してもらえるのは、相手にとってもすごく嬉しいことですよね。そのような記事が書けるようになれば、リンクはかなりもらいやすくなります。

④言及元に連絡をしてリンクをもらう

言及元とは、例えば僕のブログ「アフィリノオト」について書いてくれているサイトのことです。
「なかじ アフィリエイト」というキーワードで調べると、僕のブログ記事を紹介してくれている記事が見つかります。
しかし全部の記事が僕のブログにリンクしてくれてるわけではありません。リンクなしで言及(サイテーション)されているパターンもかなり多いです。
リンクなしで言及されている場合は、運営元に連絡をしてリンクを貼ってもらえるようにお願いしましょう。
役立つブログや記事であればリンクしてもらえる可能性はかなり高いです。
言及元に連絡して被リンクを獲得する方法は、やっていない人も多いので是非行ってみてください。

サイテーションで上位表示は、以下の記事を参考にしてください。
⑤キュレーションサービスでまとめ記事を作る

キュレーションとはウェブ上にある情報を、特定の切り口やテーマでまとめることです。有名なのは「NAVERまとめ」のキュレーションサービス。
キュレーションサービスは、ネットにたくさん存在します。このサービスを使い自分でまとめ記事を作り、自サイトにリンクすると立派な被リンクとなります。
手間はかかりますが、これも確実に被リンクが手に入る方法。まとめ記事を作る必要がありますが、ひとりでできる手法なのでだれでも真似できます。
またキュレーションサービス側のドメインパワーが強いことも多いので 、SEO 効果が高いことも多くおすすめです。

⑥一次情報を書いて引用を狙う

一次情報を書いて引用してもらうのが、基本的で自然な被リンク獲得方法です。
一次情報というのは、自分が情報源になってる記事。
- 商品のレビュー
- 現地で実際に調査した結果
- 自分が体験したこと
このような一次情報をブログで書いていると、リンク付きで引用してもらえることがあります。
しかし価値のある一次情報でないと、被リンクはもらえません。ネットや本の情報を寄せ集めただけではダメです。
皆が知らない、他にはない一次情報を意識して書きましょう。
例えば Appleの新商品発表直後に、比較記事を書くことは有益な一次情報。この手法はやっている人がたくさんいます。
新商品が出た後は今までの商品と比べてどう違うのか、比較を見たい人が多いです。そのため一次情報の記事は、引用してもらいやすくなりますね。
一次情報というのは Google からの評価も高くなるので、ブログではなるべく有益な一次情報を書きましょう。

⑦法人営業をする

法人営業をすることで、被リンクを獲得することができます。
「ブログで御社の商品を紹介したので、リンクをお願いできますか?」と依頼して、被リンクをもらいます。
正直にいうと、法人営業はハードルがすごく高い被リンク獲得方法。個人だと門前払いで返信すらもらえないことも多いです。
しかし下記のような人はチャンスがあるので、ぜひ挑戦してください。法人営業を成功させるコツは、以下の3つです。
- 質の高い読者を集客できている
- 特定のジャンルで有名
- 良いコンテンツを作っている
法人営業では質の高い被リンクを獲得できるので 、SEO効果はかなり高いです。
色々なキーワードで上位表示しているサイトは、法人営業でリンクをもらっているケースが多いですね。

⑧ツールやサービスを無料提供する

自分のサイトでツールやサービスを無料提供することで、被リンクを獲得する方法もあります。
例えば「 example.com 」というドメインの下に「ツール」というディレクトリーを作成。その「ツール」ディレクトリ内で、何かのサービスやツールを運営します。
- 旅行ブログ→写真素材サイト
- 不動産ブログ→収益計算ツール
- 子育てブログ→育児相談コミュニティ
ドメインの下にディレクトリーを作って無料提供する場合は、メインのサイトと関連性のあるジャンルを選んでください。
他にも無料テーマや無料プラグインを配って、被リンクを獲得する方法もあります。便利なサービスやツールを無料で使えるのなら、リンクしてもOKという人も多いです。
無料提供での被リンク獲得方法は、アイデア次第で個人でも導入できるのでおすすめです。

⑨SNSでソーシャルリンク獲得

SNSのリンクは通常の被リンクとは違って、ソーシャルリンクと呼ばれます。厳密に言うと被リンクとソーシャルリンクは違いますが、ソーシャルリンクにもSEO効果があります。
例えばTwitterで自分のブログを紹介します。そのツイートをリツイートしてもらえることがソーシャルリンク。

僕が運営していたアフィリノオトは、まさにこの戦略をやっていました。
毎回記事を書く度にリツイート等の反応があり、SEOでの評価も上がって色々なキーワードで上位表示ができました。
このソーシャルリンクを獲得するには、フォロワーを増やす必要があるのでかなり時間がかかります。
しかし確実にプラスになるので、初心者のうちからSNSをやっておくことをおすすめします。

SEO対策としてのTwitter戦略は、下記の記事で解説しています。
【被リンク獲得戦略9選】まとめ

今回は色々な被リンク獲得方法を紹介してきました。

Googleは「たくさんの被リンクがあるサイト=読者から人気のある優良サイト」と判断します。
しかし役立つ記事を書くだけでは、自然に被リンクは集まりません。ブログ運営をしているのであれば、戦略的に被リンクを獲得することを考えてください。
被リンク獲得戦略9選はこちらです。
- 自分の運営ブログからのリンク
- 相互リンクをはる
- 他のサイトに寄稿する
- 言及元に連絡してリンクをもらう
- キュレーションサービスでまとめ記事を作る
- 一次情報を書いて引用を狙う
- 法人営業をする
- ツールやサービスを無料提供する
- SNSでソーシャルリンク獲得
今回紹介した被リンク獲得方法を実行して、上位表示を狙いましょう。
