
SEOに強く、読者の役に立つ記事を書きたいけれど、実際にどのような方法で記事を書けばいいのかわからないという人も多いですよね。
記事内で悩みを解決できない読者は、検索結果に戻って再検索します。読者の再検索は、SEOにおいてマイナス評価に繋がります。
当記事では、読者の悩みを解決できる「先読みライティング」について、詳しく解説しています。

ここで解説している「先読みライティング」のスキルを習得できれば、完成度の高い記事を書くことができます。結果として、SEOで上位表示できる完成度の高い記事作成が可能です。
この記事で分かること
先読みライティングの重要性

ライティングテクニックにはいろいろありますが、「何を一番意識して文章を書いていますか?」という質問をよく受けます。
その時、「読者の不安や疑問を先読みしてフォローすること」と答えます。僕は、読者の不安や疑問を先読みしてフォローすることを「先読みライティング」と呼んでいます。

先読みできない人の記事
まず最初に、先読みライティングについて解説します。
ひと言で言えば、「読者の悩みや不安を先読みしてフォローする1文を書くこと」です。
先読みライティングができれば、他のライティングテクニックを何も知らなくても、完成度の高い記事を書けるようになります。
また、先読みライティングができるとSEOに強く、読みやすい文章を書くことができます。
先読みライティングの具体的な方法については、後ほど詳しく解説をします。
その前に、「先読みできないとどうなるのか」について解説します。

簡単に言うと、自己満足な記事になってしまいます。自分が書きたいことだけを書いているため、読者が置き去りにされてしまうのです。
結果的に、読者の満足度が下がり、読まれなくなってしまいます。
今のブログやSEOにおいて、検索意図を満たす記事を書くのは当たり前のこと。当ブログを読んでくれている人であれば、検索意図について知らない人はいないはずです。
検索意図を満たせば良い記事になるのかというと、答えはNOです。検索意図を満たしたとしても、良い記事にならないことも多いです。
なぜなら、検索意図はあくまで記事のスタート地点に過ぎないからです。読者がキーワード検索した目的=検索意図です。
つまり、読者は何か知りたいことがあって、Googleで検索をしているということ。この最初の検索意図だけが、読者の知りたいことではありません。

読者の悩みは刻一刻と変化する
読者の悩みや不安、疑問といった「気持ち」は、刻一刻と変化していきます。これは記事単位ではなく、1文1文で変化していきます。
先述したとおり、検索意図はライティングのすべての基本になるものです。当然、記事を書く前に検索意図を絶対に把握しておく必要があります。
ただし、1回記事を読み始めると、読者には新しい不安や疑問が生まれてきます。

婚活を例に具体的に解説
ここからは、婚活の記事を例に具体的に解説します。記事の中で以下のような例文を使ったとします。
婚活で重要なことはたくさんの女性に会うこと。その理由は、打席に立つ回数を増やせばヒットを打てる確立も上がるからです。
この例文を読んだだけでも、読者にはさまざまな疑問が浮かびます。例文を読んだ読者には、以下のような疑問が生まれることが想定できます。
- そもそも女性と話すのが苦手だからたくさん会うのは難しい
- たくさんの女性に出会えていれば、こんなに苦労はしていない
- 打席とかヒットとか野球の例えがよくわからない

繰り返しになりますが、記事を読み進めていくうちに、新しい不安や疑問が生まれるからです。
読者の不安や疑問を放置すると、満足度は下がります。むしろ、記事を最後まで読んでもらえないことが多いです。
読者の不安や疑問を解消する方法があります。それは、読者の気持ちを先読みしたフォロー文を書くことです。
例えば、先ほどの例文の後ろには、以下のような例文を添えます。
婚活で重要なことはたくさんの女性に会うこと。その理由は打席に立つ回数を増やせばヒットを打てる確率も上がるからです。
女性と話すのが苦手で、なるべく女性と会う回数を減らしたい場合には✕✕がお薦めです。
上記のような例文を添えてフォローすることで、たくさんの女性に会うことが厳しい読者の不安は解消されます。
このように、読者の疑問を先回りしてフォローすることが重要です。

コツは「読者をリアルに想像する」
先読みするコツは、ペルソナを設定することです。ペルソナとは、ターゲットを更に絞り込んだものだと思ってください。
ここが曖昧だと、読者の姿をリアルに想像することができません。ペルソナ設定できるかどうかは、ライティングでもかなり重要なポイントです。

ペルソナ設定すると読者をリアルに想像しやすい
先述したとおり、ペルソナとは、ターゲットをもっと細かく絞り込んだものです。例えば、「30~40代の料理好きの主婦」というのはターゲットです。
これだけではかなり曖昧なため、リアルな声を想像しにくいです。ペルソナを考えるときに、人格を持たせることが重要です。
ペルソナ設定で考えておきたい項目は、以下の8つです。
- 年齢
- 性別
- 職業
- 趣味
- 家族構成
- 悩み
- 夢
- どんな生活を送っているか
上記のような項目をペルソナとして想定してください。ペルソナの具体例に関しては、別の記事・動画で詳しく解説しています。
» SEOライティングが上達するペルソナ設定
ペルソナ設定が苦手な人は、家族・知人・友人を思い浮かべてください。ターゲットに知り合いを想像すると、かなり考えやすくなります。
実際に会ったことがある人の場合、その人を思い出すだけでOKです。性格・考え方・喋り方を知っているため、その人のことをリアルに想像できます。
先述したとおり、記事単位で考えるのではなく、文章単位で考えます。ペルソナが1文1文読んで、どのように考えるのかを想像してください。

先読みするのは読者のネガティブな声
ここからは、先読みライティングでよくあるミスを紹介します。
それは、「自分にとって都合のいい声を先読みすること」です。先ほどの婚活の例文を使って、「自分にとって都合のいい先読みの例」を紹介します。
例えば以下のようなものです。
- 自分も積極的に女性に会いに行こう!
- すごく勉強になる…!
- 失敗しても気にせず、打席に立とう
このような読者の声は、自分にとってかなり都合のいい声です。今回の例のように、ポジティブな読者はまずいません。

読者は次のような負の感情を抱きます。
- 面白くない
- 読みにくい
- 意味がわからない
- もっと分かりやすく書いてくれ
このようなネガティブな意見がほとんどです。そもそも、ポジティブな声には、基本的に耳を傾ける必要がありません。
満足している読者は、それ以上フォローする必要がないからです。
先読みライティングのポイントは、不安や疑問を先読みしてフォローすることです。ポジティブな意見を先読みする必要がありません。
基本的に、読者はもっと根暗で卑屈で臆病でコミュ障なものだと考えてください。
実は、先読みライティングもペルソナ設定がしっかりできていると自然にできることです。もしこれが自然にできないのであれば、ペルソナ設定が上手くできていないということになります。
ペルソナ設定のコツは、顔が思い浮かぶくらいに、リアルにペルソナを想像することです。

3つのNOTでも先読みが重要
ライティングの基本でもある「3つのNOT」でも、「先読み」はかなり重要です。3つのNOTとは、以下のようなことです。
読者は文章を「読まない」「信じない」「行動しない」
記事を書くときには、この「3つのNOT」を常に意識する必要があります。何も考えず記事を書くだけでは、読者に読んでもらうことすらできません。
特に、2つ目の「信じない」をクリアすることは、アフィリエイトにおいてかなり重要です。なぜかというと、信じてもらえなければ商品を買ってもらえないからです。

セールスライティングに必須の「3つのNOT」については以下の動画でも解説しています。
商品の効果を信じてもらう方法
例えば、ダイエット商品を売りたい場合を例に考えてみます。
ダイエット商品の効果を信じてもらうために、「ビフォーアフター」がよく使われます。太っている時と痩せた後の写真を並べて、効果を見せる手法です。
ここで「先読み」を使うと、以下のような読者の声が想定できます。
- 痩せた写真を撮影した後に太っただけではないか?
- アプリで写真を加工しているのではないか?
昔であれば、ビフォーアフターの信頼度はかなり高いものでした。しかし、今だとビフォーアフターの信頼度は大幅に落ちています。
それはステマや捏造、アプリで写真加工できることをみんなが知っているからです。このように、「先読み」には時代背景も大きく関わってくることに注意してください。

【まとめ】読者満足度を高める先読みライティング

今回は、読者の不安や疑問を先読みしてフォローする「先読みライティング」の重要性について解説しました。
- 先読みライティングとは、読者の不安や疑問を先読みしてフォローすること
- 読者の疑問や気持ちは、1文1文で変化する
- 先読みするには、ペルソナ設定が重要
読者の不安や疑問・悩みは、刻一刻と変化していきます。それは、記事単位ではなく文章単位です。

先読みのコツは、読者の姿をリアルに想像すること。そのためには、ペルソナ設定が重要です。ペルソナ設定が苦手な人は、知り合いの姿を思い浮かべてください。
先読みでは、読者のネガティブな声に耳を傾けることが大事です。基本的にポジティブな読者はいません。読者は、根暗で卑屈で臆病でコミュ障だと想定すると、先読みがスムーズです。
先読みライティングができると、読者満足度が上がり、ブログ記事の質が劇的に向上します。先読みライティングは、ブログ以外でも、さまざまなシーンで応用できます。
当記事で解説した、先読みライティングのスキルを身に付け、読者満足度の高い記事を書いてください。
初心者でも稼げる超特化ブログの作り方の記事も参考になります。